« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007年5月

2007年5月31日 (木)

松本人志祭り

スカパーでは6月はタケシ祭りらしいですが、
地上波では松ちゃんが先週末のSma STATION!に出てたり
ゲツヨルにでてたりとか松本人志祭りです。
とりあえず、録画はしていますが映画を見てから見ようと思ってまだ見てません。

あしたは「笑っていいとも!」そして「さんまのまんま」出演予定。
この2本、特に「さんまのまんま」は映画を見てからなんて
言ってられません。
高須さんも言ってたけどコレは事件。
見のがすと必ず後悔します。

昔、なるほど・ザ・ワールド秋の祭典みたいなやつで
とんねるずと競演したときもちょっとドキドキしましたが、
そんなレベルではありません。

昔、いろもんにダウンタウンが出演したときも、ちょっとドキドキしたけれど
そんなレベルではありません。

雑談の帝王 VS 笑いの神様の対決です。
内容なんてどうでもいい。
永久保存版です。今田耕司はカンパケ持って帰ったらしい。
うらやまし過ぎ!

あと、これクラスの競演は
食わず嫌い王にダウンタウンが出演するくらいか。

ところで誰かダウンタウン出演のいろもん、
キレイな状態で残ってませんかね?
3倍で録ってしまっているので画像の劣化が酷くて。
残っていれば貸して欲しいです。

| | コメント (1) | トラックバック (3)

2007年5月29日 (火)

富士登山

今年の大イベント、富士登山の日程が決まりました。
7月13日〜7月15日。
僕自身、雨男なので御来光が拝めるのかどうかわかりませんが
とりあえず頑張って登頂を目指したいと思います。
唯一心配は、バスツアーなので超人見知りの僕としましては
知らない人ばっかりの中に入るのは久しぶりなので
ちょっと気がかり。
ええおっさんが何を言っとんねん。

| | コメント (0) | トラックバック (3)

peace

先日、ハワイレコードオオタユキのnew album「peace」を購入。
M_peace_1
今回はHappiness Recordsからのリリース。
薬院レコードからの2作をはさんで、合わせて5作目の作品です。

1曲目「フラット」からオオタユキ節がたまらない。
必要最低限のアレンジで繰り広げられるオオタユキワールド。
もう彼女の歌声と美しいメロディがあれば
他に何もいらないと言っているようなそんな感じさえしてくる。
素晴らしい。

今週はオオタユキ週間になりそう。
また、全部聞きたくなってきました。


| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007年5月27日 (日)

日曜日のタイガース

サイクルコンピューターを午前中に取り付けて、
昼からユニクロへ行くか、それとも家で野球を見るか
迷ったんだけど、最近家でゆっくり野球を見る事も少なかったので
今日は久しぶりに野球を始めからテレビで見てました。

・・・。惨敗。
いっつも思うけど、休みの日に野球(特にデーゲーム)を見てて
負けられると、ほんま休みを返してくれって思います。
それやったらユニクロくらい行っておけば良かった。

それにしても今年のタイガースは連敗が多い。
素人意見で申し訳ないが、岡田監督の采配ってどうなんやろ?
岡田監督になって細かい野球が少なくなったような気がします。
オーダーやらなんやら手を加える事があっても
ゲーム中にいろいろ采配する事ってほんまに少ない。
あっても送りバントくらいか。
エンドランであったりとか、バスターとか、そういう作戦って
ほとんど見ない。

岡田監督はよく、「監督が何もしないで勝てるのが理想」って言ってるけど
あくまでそれは理想であって、チームが調子の悪い時、点が取れない時は
なにかしら策をあたえてもいいような気がします。
ランナーがでたら何が何でも次の塁へ進めるような
そんな野球ができてない。
ランナーが出ても進める事もできないで終わってしまう。
そんなシーンを嫌って言う程、今年は見てきました。

あくまで素人意見ですけど。

まあ今年はあんまり期待もしていないので、
せめて休日、僕がプレイボールから見ているとき、
僕が甲子園へ行くときだけは、勝って下さいね。

| | コメント (0) | トラックバック (4)

サイクルコンピュータ

今日は朝から昨日購入したサイクルコンピューターの取り付け。
久しぶりに隣の子と会って、話しながら作業してたら
逆向きに取り付けたりとかしてしまって付属の結束バンドが
無くなり、100均に買いに走ったり、思いの他、時間がかかってしまった。
P1010652 P1010653
ワイヤレスなので、配線もなくすっきりしているものの、
ライトやらなんやらで、ハンドル周りがゴチャゴチャしてきた。
もうちょっとスッキリさせたいな〜。
でも、これで毎日どのくらい走っているか計算できる。
明日から楽しみです。

写真がここのところ、ちょっとおかしくてクリックすると
左上部分しか写っていなかったりとかしましたが、
試行錯誤の末、今日の分からいけるようになってます。

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2007年5月26日 (土)

大阪〜尼崎ポタ

今日は朝からいい天気。
今週こそ車の洗車するぞ〜と思いましたが、
今日は黄砂がひどいらしいので、また来週に先延ばし。
別に嫌じゃないんやけど、せっかく洗車するならね。

まあでもせっかく連休なので、今日はサイクルコンピュータを探しに行く事に。
今はまあサイコンの代わりに
P1010647_2
贅沢と言えば贅沢なんやけど、foretrexを使っています。
これはこれでとても便利で、先日もブレーキにアクシデントがあった時に
loro cycle worksさんまで迷わず行けたのも、foretrexに
ウェイポイントとして登録してたからだし、
簡易的なナビゲーションとして十分使える。
サイコン購入後も長い距離を走る時は一緒に持って行くつもりだし、
何よりこれはこれで登山とかには凄い役に立つ。

ただ、やっぱり普段使いとしては少々扱いにくいというか、
衛星を拾うまでの少しの時間がうざかったりします。
仕事帰りの夜間ポタとかにはサイコンの方が使いやすいような気がします。

第一候補トレロックFC-900
Img10521174270
第二候補CATEYEマイクロワイヤレス
41dx1hf97gl_ss500_
といったところ。
デザイン的にはトレロックなんやけど、
CATEYEは日本のメーカーで性能的にはこっちの方が上。
値段もCATEYEの方がお安い。
とりあえず商品を見てから決めようと、たくさん置いてそうなお店をチョイス。
まずvia cycles villageさんへ向かう。
久しぶりにきたけど、ここは相変わらず小物達がたくさん売っている。
あれこれ目移りしてしまう。
サイコン探しにきたのに他のものばかりに目が行ってしまいます。
お目当てのCATEYEはあるものの、トレロックの方は無かった。
一応両方見てみたいので、次の自転車屋さん
シルベストサイクル梅田店
へ。
こちらはVIAに比べると、僕みたいな素人にはちょっと敷居が高そうな
雰囲気。でも、他店よりもちょっと割安やったりするので、
グッズを買う時はいつも覗いてみる。
こちらもCATEYEのみ。
こうなってくると、意地でもトレロックが見たくなってくる。
ちょっと遠方だけど尼崎のサイクルセンターサンワへ。
P1010640 P1010642
久しぶりの自転車による淀川越え。そして兵庫県突入。
ここの店、ちょっと凄い。
こんなけモールトンが置いてる店、他に無いかも。
Tsr30_800w
車一台買えそうな自転車が目の前に・・・。
でも、店員さん、常連客相手に楽しそうに話をされてるので、
ちょっと声掛けづらい。
自転車屋さんって全体的にそういう店が多いかも。
逆にいうと、懐に入ってしまえばいいんやろうけど。
この店も結局CATEYEのみ。
結局、シルベストに戻って買う事にしました。
でもその前に、せっかく尼崎まで来たんやから、
ダウンタウンの聖地JR尼崎方面〜潮江へ向かう。
P1010643
イメージと全然違う。
急に来たもんやから、旧潮江デパートやら、潮小学校やら
何処にあるのやら全然わかりません。
そらそうやわ。考えてみると平野だって小学校いっぱいあるし。
せめて御影屋くらいは見てみたかったな〜と思いながら
ぶらぶらしてると
P1010644
松ちゃんが通っていた高校だけは見つかった。
P1010645 P1010646
神さんが舞い降りてきそうです。
すいません・・・。

シルベスタによってCATEYE購入後、そこそこええ時間になってきたので
中津のHAWAII RECORDによってCDを買って帰る。
M_peace
オオタユキのNEW ALBUM「peace」。
ついでに
M_dainanawa M_tokyo
ついでに1stアルバムの「第七話」と
流線型の「TOKYO SNIPER」。
感想はまた改めて。
しばらくはオオタユキ三昧です。

いつもはHAWAIIでゆっくりさして貰うんだけど、
今日は8時まで帰らないと、御馳走が食べられないので、
急いで帰りました。

走行距離60キロ弱。
さすがに疲れた〜。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2007年5月24日 (木)

眠い。

ここんとこ、非常に眠い。
寝ても寝ても眠い。
毎日、9時頃帰ってきて、ご飯食べて、
朝ドラ見て、ちょっとパソコン開いて、
10時半くらいになったら、もう、ウトウト。
録画してるやつやら、やりかけのゲーム、
読みかけの本、読みかけの漫画、なんやらかんやら
たまって仕方がない。
1日があっと言う間。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年5月23日 (水)

交流戦

昨日からプロ野球も交流戦に入りました。
それにしても・・・
Img_0879a Img_0879b
交流戦のユニホーム、どうにかなりませんかね?
岸和田のおばちゃんデザインらしいんやけど。
去年までは、復刻版で良かったんやけど今年のコレは
ちょっと勘弁してほしいな〜。

そういえばこの岸和田のおばちゃん、タイガースがえらい好きらしくって
普段でも着れるタイガースTシャツをコンセプトに作って、
阪神百貨店や、甲子園横の「アルプス」に売ってるんやけど
全然、普段着られへん感じ。

それにしても、日本人ってメジャーのユニホームは
普段着として着てるくせに、日本のチームのは
着ませんね。
僕は普通にタイガースのマークと、虎マークが入ってるだけの
Tシャツなら全然着ても良いと思うけど、
変にデザインしたヤツが多くて。

まあ、甲子園の中ではナンバージャージは着ますけど。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年5月22日 (火)

山へ行こう。

山登りをまたするようになって
もうすぐ1年になります。
子供の頃、ボーイスカウトで行っていたのとは
またちょっと違う山登り。
子供の頃は大っ嫌いだった山登り。
どうして嫌いだったか改めて考えてみると、
そこに楽しみが無いからだと思う。
あの頃の登山は、ゴールする事が目的。
何時にこの地点を通過して、何時までに頂上に着き昼ご飯。
何時までにこの地点を通過しつつ下山みたいな。
時間に追われながら、他の班と競いながらの登山は苦痛以外の
何ものでもなかった。
今考えてみると、何かにつけ、時間に追われるのは嫌いだし
他の人と競うのも嫌。多分、しょうに合わなかったんやと思う。

しかし、今の登山は違う。
疲れたら休めばいいし、辛ければそこで下山して帰ればいい。
景色が綺麗なら眺めればいいし、花が美しければ止まって見ればいい。
そう思えるようになったのも、
また、山にもう一度登ってみようかと思うようになったのも
去年、富士山を見に行ってから。
富士山にパワーを貰ったような気がする。
富士山を見に行ってから、僕の興味のベクトルが明らかに、
外へ向いたような気がします。

もっと言うと自動車を買っていなければ富士山に行こうとも
思っていなかった。
安い買い物ではなかった(まだローンは続いていますが)けど
買って良かったと思うし、確実に行動範囲が広がった。
もっと早く買っていれば良かったかな?

これにbromptonがプラスされたらと思うと、
考えただけでワクワクしてきます。

| | コメント (0) | トラックバック (4)

2007年5月20日 (日)

甲子園2回目

約1ヶ月ぶりの甲子園。
まあ今年はあんまり調子が良くないので、
甲子園行った日だけでも勝ちゃあ良いかって感じなんですけど
前回は残念ながら負け。っていうか一昨年から4連敗中。
でも、こんな調子の悪い年に限って、たくさんチケットが廻ってきます。
P1010592 P1010593
今日は何年ぶりかのセレブ専用席。バックネット裏です。
父親が毎年1〜2回、会社で貰ってくるんですけど
平日なら両親が、週末なら兄弟で行く事にしています。
って言っても大抵平日で、僕たちが行けたのは今回で2回目。
P1010594 P1010596 P1010600
トラッキーやラッキーちゃんもこんなに近くで見れちゃいます。
イスもちょっとユッタリめで簡単なテーブルまで付いていたり。
トイレも楽々です。
毎回こんな席で見れたらな〜。
P1010610 P1010623
試合の方はピッチャーの調子も良く僅差で進んで行きます。
P1010626
横浜の種田選手。
いつ見ても面白い格好です。
ファンも種ダンスで大盛り上がり。
P1010629
我らの誇り・藤川球児。
久しぶりに見る生球児。
リンドバーグの曲をバックに登場してきたときは
流石に鳥肌もの。
コレを見れただけでも来た甲斐がある。
っていうか、球児が出てきた時点で九分九厘勝ちは決まったようなもの。

無事1対0で勝利!
P1010634
2年ぶりくらいの六甲颪です。
良かった〜。

それにしても、やっぱりこの時期の甲子園は
デイゲームが気持ちいい。ナイターだとまだチョット肌寒い感じ。
さて次回は勝てるでしょうか?また楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年5月18日 (金)

bromptonを買うまでに

ブロンプトン、ブロンプトンと一人で盛り上がってるわけですけども、
bromptonを買うまでにクリアにせなあかん問題がいろいろあるわけで、
その中でも一番大きな問題点っていうのは、やっぱり保管場所。

いろいろ調べてみると、これくらいのクラスの自転車になると、
皆さんやっぱり室内で保管されているみたい。
盗難防止っていうのもあるし、何より雨風にさらすよりも当然
室内で保管した方が痛みも大分違うみたい。
まあ、室内に入れるっていうだけで、手入れの仕方も変わってくるやろうし。
ただ、僕みたいに実家にすんでいると、やっぱり家族の理解っていうのも必要で
自転車を家の中に入れる、しかも玄関口ではなくて
部屋の中に入れ込もうとすると、やっぱりビックリされる。

じゃあ、車の中って方法もあるんだけど
それも夏場の暑い時期、どうなんやろ?
それはそれで良くないような気がします。
今の所一番有力なのが物置の中かな。

まあいろいろ問題が山積みで
やっぱり今スグ購入ってわけにもいかないので、
またちょくちょく自転車屋さんに出向いていこうかなと思います。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月17日 (木)

BROMPTON

折り畳み自転車が欲しい。
M3r_gl
特にBROMPTON
いい自転車が欲しくていろいろ調べていたんだけど、
調べ始めた当初は小径のロードレーサーが欲しくって探していました。

折り畳みは以前に安いヤツに乗ってたんやけど、全然折り畳まなくって。
折り畳んで電車とか乗れたら便利やな〜と思って買ったんやけど
一度も折り畳まないうちにパクられて。

でもいろいろ調べてみると安い折り畳み自転車はルックスだけで
機能は全然やと言う事が解った。
そして出会ったBROMPTON。
創業者のアンドリューリッチーによる、折り畳みの動画を発見。
こんなに簡単に畳めるなら・・・。

そして駐輪時のこのスタイル
Bro
折り畳んだときの
Images
コンパクトさ。
たまらんわ〜。
最近ずっと頭の中はBROMPTONに占領されています。

金額が半端やないので
人に話すとビックリされるんやけど、
僕としては、それで行動範囲が広がるなら
全然惜しくは無いと思う。

ただ、やっぱり周りにこれくらいのランクの自転車を
持っている人がいないので、自転車にこんなにつぎ込んで良いのかどうか
ちょっと躊躇しています。
だれか、一緒に買う人がいれば夏のボーナスででも・・・。

もうちょっと考えよう。



| | コメント (4) | トラックバック (2)

2007年5月16日 (水)

ちょっとまってね〜

今朝の新聞で知ったんやけど
寛太寛大の、はな寛太さんがお亡くなりになったそうです。
先日のノックさんに続き、また大御所芸人が。
寛太寛大の漫才が聞けなくなるのは、大阪人としてちょっと寂しい気がします。

若手芸人もいいけれど、やっぱり大御所と呼ばれるくらいになるまで
続けている人達の漫才ってすごく面白いです。
先日、土曜日やったかな?テレビで久しぶりにWヤングの漫才を見たけど
やっぱりすごい面白くって、笑い飯の次の出演でどうかな?と思って見てたら
もう、全然違って、貫禄勝ち。僕的にはWヤングの圧勝でした。

また、ちょっと寄席へ行きたくなってきた。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年5月15日 (火)

Tコレ vol.08〜vol.10

バンドTシャツも残り少ないので一気に行きます。
P1010278 P1010279
P1010280 P1010281
この2枚、共にCORNELIUSのファンタズマの時のツアーTシャツ。
APEとのWネームです。
ちなみにライブの時は即売り切れで買えませんでした。
別の日に、アメ村、ヴァキュームレコードにて見つけて
即購入。
あわてて買って帰って家で着ようと思ったら、
サイズがYOUTHのLサイズ。着れません。
12000円がパーです。
当時は弟が着てましたが、今や僕よりゴツいので
今はタンスのこやしです。
P1010651
そして今回のツアーのCORNELIUS Tシャツ。
United bambooとのコラボTも売ってたようですが
僕的にはこっちの方が良かったのでこちらにしました。

以上でバンドTシャツ終了(一枚K.O.G.が含まれてしまいましたが)です。
次は何シリーズにしようかな?


| | コメント (0) | トラックバック (7)

2007年5月14日 (月)

Tコレ vol.07

P1010282
数年前にはあれだけあったバンドTシャツが、
処分してしまったのかほとんど無くなっています。
あと残す所、cornelius Tシャツ数枚を残すのみと
なってしまいました。
こういう所で紹介する機会が出てくるのなら
ボロボロになっても残しておけば良かったかな?

このTシャツ、小山田圭吾自身がTシャツを作りたいために
ソロプロジェクトにも関わらず、corneliusという名前をつけた
というだけあって、非常に完成度の高いロゴマーク。
本人デザインでは無いかもしれないけど、今見ても十分かっこいい。
元ネタはル・クルーゼ?それともカプセルコーポレーション?

ただ、このTシャツ、頂き物でサイズMのため着れません。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年5月13日 (日)

loro

今日は朝から天気が良かったので、
自転車と車の洗車をしようと思いました。
少し起きるのが遅かったので、まず午前中自転車を洗車。
ピカピカに磨いてやりました。
チェーンの汚れも落としてピカピカで気持ちいい。
最後に注油を済ませて完了。

あまりに天気もよかったので、車の洗車はまた今度。
自転車で出かける事にしました。
カメラを親に貸しているのを忘れていた。
まあ、ちょっとテンションダウンやけど
特にあてもなく、あっちウロウロ、こっちウロウロ。

梅田やらナンバやら。自転車だと色々行けて楽しいです。
御堂筋ではなんやらパレード的なものが開かれていました。

そうこうしているうちに日も暮れてきたので家に帰る事にしました。
福島あたりから家に向かう途中、ブレーキがおかしくなった。
直そうにも工具が無い。っていうかブレーキを直す知識もない。
ちょうど、北浜あたりだったので前に伺った事のある
小径・折り畳み自転車専門店、loro cycle worksさんに向かう事に。
もう結構遅い時間だったし、ここのお店で買った自転車でもないのに
ブレーキの調整だけじゃなく、いろいろ見てもらったり、教えてもらったりした。
嫌な顔一つせずに、すごい親切な対応でした。

今度、って言ってもいつになるか解らないけど、
折り畳み自転車を買おうと思っているので、
その時はぜひloroさんで買おうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月10日 (木)

大日本人

先々週くらいの「放送室」で言ってたんやけど、
大日本人のキャンペーンで「さんまのまんま」に
松ちゃんが出演するらしいです。
めっちゃ楽しみです。

ぼくの記憶が正しければ、さんまと松ちゃんがちゃんと番組で絡むのって
「4時ですよ〜だ」の初回以来じゃないかな?
24時間テレビで中継でとかは、あったと思うけど、
同じスタジオで同じカメラに収まるのって、たぶんそれ以来。

正式にいつの放送かっていうのは、まだ調べれてないんやけど
しばらく「さんまのまんま」要チェック。
もちろん永久保存版です。

| | コメント (2) | トラックバック (3)

2007年5月 9日 (水)

トラ・トラ・トラ

ゴールデンウィークや〜言うてうかれていたら、
タイガースがえらい事になっています。
今日で9連敗。
もう、勝つ気がしません。

久しぶりに、本当に久しぶりに5月でシーズンが終わってしまうのか?
こんな年にかぎって、チケットが結構取れて
あと5試合程見に行く予定。
せめて、見に行った時くらいは勝ってや〜。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年5月 8日 (火)

鳥取砂丘

翌日は朝6時半起床。
7時から朝食バイキング。
8時前には出発しました。
国道9号線、海沿いの道を鳥取砂丘へ向かう。
P1010485
またまた風車が所々に。だいぶ慣れてきました。
途中、高速もありましたが、あえて下道で行く事にします。
P1010486 P1010487
P1010488 P1010489
あまりに素晴らしい景色だったので魚見台という所でちょっと休憩。
こういう事ができるのも、下道の魅力。

約1時間程で鳥取砂丘に到着。
朝9時頃なのに、もう観光客でいっぱい。
P1010490 P1010492
予想以上に広大な砂丘にびっくりしました。
P1010495 P1010496
歩いても歩いても続く砂の山。
P1010497 P1010498
ようやく海が見えてきました。
P1010507 P1010501
今年、初海です。結構ここまで時間が掛かりました。
P1010512
パラグライダーが始まるようです。
一度やってみたいです。
P1010513 P1010514 P1010517
唯一ここだけ緑があります。水の力は偉大です。
しばし休憩。
P1010516 P1010519 P1010518
ここから見る砂丘はまさに壁。凄いです。
P1010521 P1010528
らくだと馬が居ます。乗ったりするにはそこそこ料金がかかります。
らくだに限っては、一緒に写真を撮るだけで料金がかかります。
今回はちょっと遠慮します。
P1010523
リフトに向かって展望台へ向かう。
思っていたよりショボい。
P1010525
上からの景色も、う〜ん・・・微妙。
P1010526
せっかくなので梨ソフトをいただきました。
梨好きなので、結構美味い。
今回の旅、初めての鳥取らしい食べ物。
P1010530
降りてすぐ、ちょっと早めのお昼ごはんにしました。
初めての鳥取らしいご飯。
味は・・・、まあこんなもんか。普通。
お土産屋さんの食堂やし。
少し足らなかったので外で売っていた、
P1010531
長芋の天ぷらを購入。
これは美味かった。

車で10分程走った所に、遊覧船が乗れる所があるらしいので、
そっちへ向かう事にしました。
裏富海岸、島巡りです。
ここは結構見応えがありました。
P1010534 P1010537 P1010539
P1010542 P1010545 P1010548
1時間弱で1200円。結構、お得感がありました。
こっちの食堂の方がちょっと美味しそうでした。
こっちにすればよかったかな?

結構良い時間になったので、大阪へ向かう事にしました。

車中泊1泊の2泊3日の旅行でしたが、結構GW満喫できました。
鳥取あたりならガソリン代もそうかからないし、お安く行けるように感じました。
また行きたいと思います。
鬼太郎記念館、リベンジしないといけないし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 7日 (月)

水木しげるロード

下山してまだお昼前だったので、
翌日行く予定にしていた水木しげるロードへ行く事にしました。
おそらく混雑して車を停めるのも大変かもしれないので、
米子駅付近に車を停めて電車で行く事にしました。
米子駅前のスーパーの無料駐車場(スンマセン。一応お菓子買いました。)に
車をとめて、早速駅へ向かいます。
P1010404 P1010413 P1010405
米子駅からして水木ワールド。テンションが上がってきます。
30分ほど待っていると電車が到着。
P1010406P1010410 P1010411
鬼太郎列車の到着です。電車で行くようにして正解。
P1010412 P1010415
内装まで鬼太郎です。子供達も大喜び。
終点の境港まで1時間弱の電車の旅です。
思っていたより長かった。
P1010417
水木しげる先生のお出迎え。
予想以上の観光客の多さに少しビックリ。
車で来なくて良かったです。
ここからは道沿いにブロンズ像が並ぶ水木しげるロードが続く。
P1010418 P1010436 P1010440
子供達の無法地帯。車道には出まくるわ、
メジャーな妖怪の像のまわりには黒山の人だかり。
興味の無い妖怪の像はイスがわり。写真を撮るのも一苦労。
正直疲れた。
P1010444 P1010445
悪魔くんは皆あんまり興味ないみたい。
すぐに撮れました。
僕的には鬼太郎と並ぶくらい好きなんやけど・・・。
P1010437
大人気の妖怪饅頭屋さん。
いまどきの店構え。正直、こんな感じの店で和菓子を買う気がしません。
いかにも工場で作ってます的な感じで。
やっぱり和菓子は老舗っぽくないと・・・。偏見?
P1010442
以前、今田耕司が「寸止め海峡(仮)」でこんなん頭につけて
コントしてたな〜。「あながち間違いでは無い」

こんな感じの道が1キロ程続く。
その先には水木しげる記念館があります。
P1010446
すごい行列で、約1時間待ちとの事。
もう夕方になっていたので、迷いましたが今回は遠慮することにしました。
残念。
しかたがないので先生の写真だけ。
P1010448
できたらまた来たいです。
今度は記念館にも入ってみたいです。
グッズでも買おうと思っていろいろ見ましたが、
イマイチ良いのが見当たらない。
そんな中、妖怪道五十三次グッズは良く出来ていて欲しかった。
ポストカードを買おうかとも思いましたが、なかなか決めれず。
悩んでいたら図録があった。しかし売り切れ中との事。
大阪でも買えるらしいので機会があれば買いたいと思います。
P1010451 P1010454 P1010458
P1010466 P1010470 P1010456
P1010471 P1010457 P1010461
ぶらぶらしてると、良い時間になったので、そろそろホテルへ向かう事に。
P1010476
タクシーまで鬼太郎仕様。

残念ながら、帰りは鬼太郎列車じゃありませんでした。
米子にもどり、海沿いの道を琴浦方面へ。
P1010481 P1010482 P1010483
途中、風車が見える。
初めて見るので、ちょっと異様な雰囲気。
なんとなく、恐怖さえ感じます。

途中、渋滞に巻き込まれながら、8時過ぎホテル着。
ゆっくり休んで翌日は朝から砂丘へ向かうつもりです。

つづく。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 6日 (日)

大山登山 〜下り編

P1010372_1
山頂をぐるりと1周。ダイセンキャラボクがいっぱい。
ガスのため、それしか見えません。
早速下山。
P1010373_1
六合目まではあっという間。
ガスが少し晴れてきました。ちょっと残念。
ちょうど時間にして九時半頃。人も増えてきます。
この少し下、五合目付近で、行者谷コースと分岐。
登りと違うコース、行者谷コース方面へ行く。

こっちを下りにして正解。登りやと大変やろうな〜と思うほど
急なかいだんが続きます。
あっという間に元谷に到着。
P1010381 P1010378
ガスが晴れて景色が最高!
今頃山頂に到着してたらな〜と思いながらも、
ここからの景色が見れただけでも
今回大山に来た甲斐があったと思えるほど。
おそらく20分位、ボ〜っと景色を眺めて突っ立っていました。
P1010386 P1010387
ここまでくると散歩気分。
なだらかな下り道が続きます。もうすぐ終点大神山神社へ。
P1010388 P1010389
まだ時間も早いのでしばらくぶらぶらします。
P1010391 P1010392
すっかり観光モード。次はお隣大山寺。
P1010399 P1010396
拝観料300円必要ですがせっかくなので。
この拝観料。京都などでよくありますが、いままで考えられなかったけど、
張り紙をみて、まあ納得。
こういうお寺は檀家さんを取らないから収入がないらしいですね。
いままで知りませんでした。
まあ、寄付等はあるやろうけど。
そうこうしているうちに無事下山。
P1010401
すっかりガスも晴れています。
今頃は山頂からの眺めも綺麗やろうな〜。
また機会があれば登りたいです。
P1010402
駐車場付近は775メートル。
標高差は1000メートル弱ですね。
P1010403
お疲れさまでした。

まだ時間は11時半頃。
少し早いけどお昼ご飯を食べて、
せっかく鳥取まで来たのだから、
水木しげるロードへ鬼太郎に会いに行く事にしました。

つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大山登山 〜登り編

3日の夕方に大阪を出発。
途中、神戸の好日山荘で買い物を済まし、
須磨辺りから大渋滞。神戸〜明石間、約2時間かかりました。
そこからは幸い渋滞もなくスイスイ。夜中1時半頃大山到着。
朝5時に起床。っていうか車中泊なので、あまりぐっすり眠れません。

着替え、朝ご飯をゆっくりすませて6時前登山開始。
P1010341 P1010339
良い天気ながら、山頂付近はまだ雲がかかっています。
頂上に着く頃には晴れてたら良いのにな〜と思いながら駐車場を出発。
P1010343 P1010344
しばらくは延々階段が続きます。
まあ、どこの山へ行っても最初はこんなもんです。
P1010345 P1010346
朝日に照らされた緑が気持ちいいです。
多少汗ばんでくるけど清々しい。
P1010351 P1010354 P1010355
六合目到着。
この辺りまで登ると展望が開けてくる。
残念ながらまだ霧が立ち込めて景色もイマイチ。
P1010349
今回使用のマイ・ザックとマイ・ストック。
なんか良い感じだったので・・・すんません・・・。
P1010356 P1010361 P1010358
だんだんガスがひどくなってきて、ほとんど展望が無くなってきます。
P1010362
1600メートル付近。山頂までもうすぐ・・・のはず。
P1010364 P1010365
八合目、九合目あたりになると、
天然記念物の大山キャラボクの原生林が続く。
また、保護の為に木の道が続きます。
ここまで来ると間もなく山頂。
P1010366
山頂到着!しかし360°パノラマが・・・。
何も見えまへん。
仕方ない。これも醍醐味です。
P1010369 P1010368
以前はここから最高峰の剣が峰まで行けたらしいです。
今は崩落が激しくて行けません。
いまだに挑戦する人がいるとかいないとか・・・。
死にに行くようなものです。
P1010371
山頂付近。一応1703メートルを表示。
風が強く、非常に寒いのであまりゆっくりもしてられず、
すぐに下山する事にしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ただいま

昨日の夜、無事、鳥取から戻ってまいりました。
ずっと高速道路に乗らず下道での旅だったので
ちょっと疲れた〜。
またぼちぼち報告していきます。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年5月 2日 (水)

明日から

明日からいよいよ大山登山。
遠くの山に登るのはボーイスカウト時代の南アルプス縦走以来なので
すごい久しぶりです。
あまり無理をしないように、気をつけて行ってきます。

大台ケ原に続いて日本百名山2つ目。
全部登ろうなんて思っていないけど、一つでもたくさん登れたらいいな〜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 1日 (火)

松本竜介一周忌

先日、松本竜介一周忌特番がやっと大阪でも放送されました。
すごい久しぶりに紳竜の漫才を見た。
本人も言っていたが、結成2年半、24歳のやる漫才としては
とんでもなく完成度の高い漫才。

今も色あせない紳竜の漫才。
松ちゃんも昔言ってたけど、漫才に時事ネタを入れると
手っ取り早く笑いを取れるけど、その反面、5年10年たった時に
どうしても色あせてしまう。
それをあえて省く事によって、いつの時代でも面白い漫才ができる。
もちろんネタそのもののクオリティーが高いのが最低限必要だけど。

今月末に発売予定の紳竜のDVD、必見です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »