« 第1回 Mt. FUJIチャレンジ 2日目 | トップページ | 第1回 Mt. FUJIチャレンジ番外編 »

2007年7月16日 (月)

甲子園3回目

今年3回目の甲子園。
昨日まで富士山へ行ってたので疲れが抜けませんが
なんとか行ってきました。
P1010691
甲子園の駅を降りて球場までの道の脇に
食堂兼グッズ屋さんが数件並んでるんですけど、
そのうちの1軒が無くなっていた。
前来た時も無かったっけ?忘れてしまったけど、
この辺の食堂は甲子園名物というか、
水島新司の「大甲子園」では、あの犬飼小次郎と武蔵兄弟が
おでんを振る舞っていた。

すぐ向かいにアルプスという新しいグッズやさんができた影響か?
少し寂しい気もします。

P1010692
甲子園は今オフから改修工事が始まるそう。
甲子園と言えば蔦。
蔦に覆われた景観が素晴らしい。それは認める。
しかしだからと言って
P1010696
パネルにしなくても・・・。

P1010700
さあ試合開始。今回は1塁側アルプス。
最近なかなかチケットが取れないので久しぶりの一塁側。
密かにアルプスは通の人が多くて、
ヤジが面白かったりするので好き。
外野席とかよりは、野球に詳しい人が多いような気がします。

試合の方は巨人が先制。
不利な状況で進んで行きます。
P1010703
また今日も雨降り。降ったりやんだりの中、空を見上げると
見にくいかもしれませんが虹が出ていた。
タイガースの未来を暗示・・・だったら良いんだけど。
P1010704
デイゲームの太陽の下の甲子園も良いけど、
カクテル光線の甲子園も素晴らしい。
一度ここで野球を見ると、たまに大阪ドームで見たりすると全然違う。
やっぱり野球は空の下で見るのが良い。

見所も無いまま進んで行って
P1010706
風船上げ。
負けててもコレだけはやらないと。
楽しい云々よりも、やっぱり凄いです。甲子園の風船は。
数が半端やない。

さて試合の方は・・・
最終回にようやく2点かえしたものの、
4対2で惨敗。
P1010709
お疲れさまでした。

巨人ファン、ちょっと増えてきました。
でもまだまだ昔に比べると全然少なく、
昔はあった巨人戦の独特の雰囲気って今は残っていない。
昔の外野スタンドの殺気立った雰囲気っていうのは、
やっぱり独特で、異様な雰囲気でした。
巨人戦だけはあんな雰囲気であって欲しいな〜と
少しだけ、昔を懐かしく感じました。

|

« 第1回 Mt. FUJIチャレンジ 2日目 | トップページ | 第1回 Mt. FUJIチャレンジ番外編 »

タイガース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 甲子園3回目:

« 第1回 Mt. FUJIチャレンジ 2日目 | トップページ | 第1回 Mt. FUJIチャレンジ番外編 »