登山部再始動〜岩湧山
富士山以降、自転車部にちょっと夢中だった事もあり
一段落していた登山部ですが、
今日から再始動。
(よく考えたら富士山へ行きはしましたが、
富士山の雄大な姿を拝んでいないので、行った気がしません。)
岩湧山へ行ってきました。
岩湧の森の駐車場に車を停めて出発です。
いにしえの道を通って岩湧寺に向かいます。
お寺まではしばらく石畳の道が続きます。
行者の滝です。
ここの所、雨が少ないので滝も水量が少なくちょっと寂しいです。
少し解りづらいですが一面に小さな花が咲いています。
とても綺麗。
こんな花がいっぱい咲いています。シュウカイドウというらしいです。
岩湧寺に到着。
朝も早いからなのか、ここまで誰ともすれ違いません。
はい。
それにしても「〜できまへん」て・・・。
石畳も終わって、ようやく登山道が始まります。
しばらくは森の中を登って行きます。
展望の良い道も良いけれど、森の中を森林浴をしながらの登山も癒されます。
途中、展望台からの眺め。だいぶ登ってきました。
ちょうど半分くらいでしょうか?
しばらく登るとダイヤモンドトレイルに合流。
二上山付近から続く道。金剛山までは行った事がありますが、
さすがにここまで来るのはキツそうです。
でも、何度かに分けてでも制覇したいです。
木漏れ日が気持ちいいです。間もなく頂上。
振り返ると絶景が。南葛城山?頂上付近。ススキが色づく頃、
もう少し秋が深まってからの方が時期的には良かったかもしれません。
到着。
高度は940m?ちょっとくるっています。
金剛山、葛城山が見えます。
大阪平野が一望できます。
金剛山、六甲山も良かったけど、ここもなかなかの眺めです。
絶景を前にしばし休憩。
こうやって空を眺めていると、キレイな水色の部分とグレーの部分に
分かれているような気がする。
それだけ空気が汚れているのかな?
少し腹ごしらえをして下山。
元の道を引き返す。
帰りは少し道を変えてみはらしの道へ。
岩湧山はコースがいっぱいあって、何度来ても楽しめそうです。
と思ったんですけど、みはらしの道とは名ばかりで、
見晴らしが良かったのはここくらい。
えんえん階段が続く。少々疲れましたが、1時間程で下山。
お疲れさまでした。午前中で終わっちゃいました。
久しぶりの登山、満喫しました。
| 固定リンク
「登山」カテゴリの記事
- 高野山・町石道(2009.11.09)
- 大峰登山(2009.10.19)
- 信貴山へ行ってきました。(2009.05.23)
- 第2回 Mt. FUJIチャレンジ 〜番外編(2008.09.10)
- 第2回 Mt. FUJIチャレンジ 〜後編(2008.09.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント