「ど」と「ぞ」
うちの親父は「ど」と「ぞ」の区別が曖昧。
親父に限らず、うちの廻りに住んでいる
年配の人達は皆そうなんでしょうか?
喋る時だけ、つまり発音の違いだけで、
口では「ぞんくさい」って言ってても「どんくさい」と思ってた。
今日、風呂入る時
うちのお風呂の排水溝のタイルが割れてしまってたので
親父から「みど(溝)注意して入りや〜危ないで〜」と声がかかった。
はいはい〜と服脱いでドア開けて風呂の中に入ると
中に貼紙が・・・
「ミドに注意!」
まさか字もそうやとは・・・。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
実はA2Cのブログから気になりだしたことやねんけど、私は「な」と「だ」が気になるのです。「こんなけ」「どんなけ」って書いてるやん?私は「こんだけ」「どんだけ」って使ってるから、ちょっと耳(見)慣れなくて、?って思っててんけど、けっこう言う人が多い!Yっぺも言ってたし、リサーチしたら、主に南部地域?の人々が使う率高し。この大阪の北摂と泉南(ていう分け方でええん?)の違いはなかなか興味深いです。
投稿: ほりっこ | 2008年6月12日 (木) 15時38分
>ほりっこ
僕のところはどちらかと言えば
北摂でも泉南でもなく河内に近いかな?
だから僕らの世代はだいぶ薄まってますが
親父なんかはバリバリ河内弁です。
ミス花子の世界。
比べるとそれぞれ微妙に違うかも。
方言でいうと
先日、会社で若い子に言われたんやが
「かなんわ〜」を乱発してるみたい。
投稿: A2C | 2008年6月12日 (木) 22時02分
私もそうやで。
私だけでなく実家の家族はみなそう。
雑巾は「どうきん」
象さんは「どうさん」
「ぞ」が言えないのです。
「ぞ」だけでなく
私らは「ざじずぜぞ」が
言いずらいです。
「じ」は、かろうじて
言いやすいかな。
なので
残念は「だんねん」
全然は「でんでん」
南に南下するほど
きついかも。
投稿: はじつか | 2008年6月13日 (金) 14時50分
>はじつか
言いにくいのはわかるねん。
でも、まさか字に書くとは・・・。
残念を「だんねん」と読んだとしても、
ふりがなはやっぱり「ざんねん」やろ?
あかん。これで暫く笑える。
投稿: A2C | 2008年6月13日 (金) 21時41分