バンドブーム芸人
先日、夜中なんとなくテレビを見てたら
アメトークがやっていて「バンドブーム芸人」でした。
まあ僕も年代が一緒なので、
少なからず当時のバンドブームには影響を受けています。
でも、ここに出ていた芸人さんの様子を見てて少し違和感を感じます。
当時、いろいろなバンドが出てきては消え出てきては消えしてましたが、
僕の感じでは、
ラフィンノーズの「get the groly」を聞いてウッヒョーってなる人は
やっぱりBOØWYにはケッて感じになるはずなんだけど、
ここに出てる人達はget the grolyウッヒョー!BOØWYウッヒョー!
リンダリンダ!ウッヒョー!なんでもウッヒョー!ってなってます。
ちょっと当時の僕達とは違うな〜。
まあ、なんにせよちょっと懐かしかったですね〜。
中学生の頃、MTVブームでその後、後追いでニューウェーブで
PUNKの洗礼を受けた。そこからPUNK一筋だった僕が
もう一度、日本のロックを聞くようになったのが、
バンドブームであり、その少し前のAAとかナゴムでした。
その中でもラフィン・ブルーハーツっていう所はやっぱり凄くて。
その後、NEWEST MODEL〜フリッパーズへいく訳。
NEWESTからは、パンク以前の音楽もやっぱり良いよって事を、
フリッパーズからは、今の新しい音楽も良い音楽が一杯あるんだよって事を
再確認させてもらった。
この二つのバンド、全然違うようだけど、共通点が一つ。
ジャンルなんて関係無いって事。
その核にはPAUL WELLERが。
NEWESTやフリッパーズっていうのは
凄い大きな分岐点で、やっぱり特別な存在。
この二つのユニットが無ければ、知らなかった音楽が
山ほどあったと思います。
僕的には、それだけでも当時のブームの功績はあったんじゃないかと思います。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- one more time(2013.05.01)
- cloughy is a bootboy(2013.04.30)
- blockheads(2013.04.26)
- cruel to be kind(2013.04.25)
- bottle up & go(2013.04.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
僕も、その番組見ました。
あれを見た違和感が、
なんだったのか
やっと気づきました。
でも、
多分、
あの時代の音楽がブームだから
芸人さんも演じてる部分が
あるんでしょうね。
投稿: djbf | 2008年6月 3日 (火) 23時11分
>djbf
あ、そうなの?
あの時代の音楽が今ブーム?
知らんかった。
まあ、演じてる部分があるにせよ、
ちょっとな〜。
投稿: A2C | 2008年6月 3日 (火) 23時50分