第2回 Mt. FUJIチャレンジ 〜後編
いよいよ3日目。頂上を目指します。
前回は暴風雨の音で目が覚めましたが、
今回はどうやら外は穏やか。
音はしません。
空腹で1時頃目が覚める。
前日夜ご飯を食べた時に頂いたお弁当で腹ごしらえ。
2時の出発に向けて準備。
混雑するので15分前には外へ・・・。
人でごった返し。
こんなに沢山の人がこの山小屋に泊まっていたのか・・・。
トイレも行列。人・人・人。
御来光に間に合わないので、
揃い次第出発。
(解りにくいですが)上を見ると頂上に向かって
ヘッドランプの明かりが続きます。
勿論下を見てもヘッドランプの明かりが瞬いています。
遠くに見える富士吉田市の夜景と相まって、凄い幻想的。
空を見上げれば満天の星。
どれをとっても絶景。
星が見えて、夜景も見える。
どうやら、御来光は期待できそう。
ただ、凄い人で登山道は渋滞。
まるで初詣かお祭りの様。
まあ、ある種お祭りではあるんでしょうが
山頂での御来光に間に合うかどうかが心配です。
1時間半もたった頃から徐々に明るくなってきます。
休憩、トイレの説明等を挟みながら頂上を目指す。
徐々に明るくなってくる。
頂上に間に合うのか?
頂上にこだわらず、次の広い場所で瞬間を待った方が良いんじゃない?
そんなコチラ側の気持ちをよそに、
ガイドさんは、休憩、登るを繰り返します。
疑ってごめんなさい。
ギリギリ間に合いました。
御来光待ちで寒い思いもほとんどしなくて済みました。
良いポジションを探して御来光待ち。
いよいよです。
凄い感動です。
景色を見てるだけでこんなに涙が止まらないのは
生まれて初めてかもわかりません。
それくらい感動しました。
火口をぐるっと1周お鉢巡りをしたかったんだけど、
バスの時間もあるので出来ず。
暫く頂上からの景色を眺めていました。
あまりゆっくりも出来ず下山。
登りよりも辛いんじゃないかと言われたりもするんだけど、
ストック2本使いなので多少軽減。
まあそれでも辛いんだけど・・・。
何よりも直射日光が暑くて暑くて・・・。
登りはトータルで9時間程かかりましたが、
下りは3時間弱。
あっという間の下山です。
9時前には5合目に無事到着。
去年は命カラガラでしたが
今年は余裕の下山。
後は温泉入って食事して終了。
無事、去年のリベンジを果たす事ができました。
これで富士登山も一段落。
来年行くかどうかはまだ未定ですが、
これで最後というわけではありません。
必ずまた登りに行こうと思っています。
来年、僕も私も行きたいわ〜という人が
まわりに出てくれば、必ず行きたいとは思っていますが・・・。
| 固定リンク
「登山」カテゴリの記事
- 高野山・町石道(2009.11.09)
- 大峰登山(2009.10.19)
- 信貴山へ行ってきました。(2009.05.23)
- 第2回 Mt. FUJIチャレンジ 〜番外編(2008.09.10)
- 第2回 Mt. FUJIチャレンジ 〜後編(2008.09.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント