日の丸と君が代
先日、橋下知事が国旗と国歌について
またいろいろと発言されたらしいです。
僕も、国旗と国歌に関しては
あらまし、この人と同じ意見。
よく、日の丸を掲げるのを批判したり
君が代を斉唱するのを批判したりする人がいるけど
意味がわからない。
僕は、特に愛国心が人一倍ある方でもないし
愛国心が全く無いわけでもない。
ただ、日本に生まれて良かったって思える瞬間ってのは間違いなくあるわけで
日本という国が好きである事も事実。
国の象徴として国旗を掲げるのは当然の事と思う。
日の丸にどういう意味があったとしても、
それはそれ。
他の国にとやかく言われる筋合いは無い。
君が代にしてもそう。
他の国の国歌の歌詞が素晴らしいかどうかなんて考えた事も無いし
どうでもいい。
やっぱりオリンピック等で
世界の舞台で君が代が流れると、
心が震えるような感じがします。
橋下知事と同じように、
よく考えてみると、特に中学生、高校生になるにつれ、
国歌を斉唱する機会なんてほとんど無かった。
こういう教育って確かにどうなんやろ?って思う。
そこまで、自分の国を否定する国って珍しいんでない?
ただね、スポーツの世界ではよく議論されてる事なのかもしれないけど、
ホームタウンディシジョンっていうんですか?
地元有利の判定。
日本人ってあんまりしませんよね。
日本人は比較的
ズルをしてまで勝ったって卑怯だと思う国民だと思うんだけど、
それは世界にもっと誇るべき事のような気がしますよね。
反対にもっと日本でする時は
地元有利の判定にしないと日本人の選手は何処へ行っても不利って
意見もあるんだけど、僕はあんまりそうは思わないです。
もったいないとか、謙虚とか、そういう事を
もう一度考えていかないとあかんな〜って思います。
グローバルとか、ボーダレスとか言われてますが
確かに、そういう考えも必要です。
だけど、人種も違えば文化も違う。
同じ土地で同じように生活していても
考え方なんてまちまちなのに、
国が違えば意見が違ってくるのは当然。
ある程度の目安としての、境界線は必要。
相手の考え方を否定するのでは無くて、
尊重する事から始めないと、
何も変わらないような気がします。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
中学の時、社会の教師があまりにも天皇批判をする
ので、それにうんざりしてすっかり天皇制のシンパに
なりました。
神社に行って祝詞上げますが、これを国民の宗教と
捉えて国民がみな覚えて唱えるべきとも何とも
思いません。
私は自分が敬神愛国の民族主義者だと思います。
けど、矢張り橋下(的なもの、事)には一生をかけて
反対しても良いかなとも思っています。
日の丸、国家を斉唱をせよと言う上からの
おしつけは嫌な感じがします。
(この意見が不愉快なら公開しないで下さい。
又、不愉快な思いをされてたらすいませんでした。)
投稿: Xinyi Folders | 2008年11月 6日 (木) 00時00分
>Xinyi Foldersさん
貴重なご意見ありがとうございます。
確かに、上からの押しつけは
不愉快な感じがします。
ただ、あくまで僕個人的な考えなのですが
子供の頃からあまり日の丸、君が代に
反対ってのも違和感があります。
国歌、国旗として多くの人が認識している物があるのなら、
特に子供の頃は、それがどういうものなのか、
その歌、旗にはどういう意味合いがあるのかもう少し勉強するのも
いいんじゃないかな〜と思います。
僕らの時代はそういう教育が
放置されていて、自分で学ぶしか無かったので
そういう事が政治に無頓着な大人を
作ってしまったような気がして・・。
でも、教科書を作るのも国ですから
偏った教育にもなりそうですけど。
う〜ん難しいですね(笑)
投稿: A2C | 2008年11月 6日 (木) 01時37分
国旗と国歌は、それが自国のものであれ他国のものであれ、敬意を払うのは国際的なマナーです。
(だからこそ、サッカーのワールドカップ予選などで対戦国の国歌が流れるのを妨害するような行為は激しく批判されたりするわけですね)
そして、日本の国旗、国歌が日の丸、君が代であるということと、マナーの問題は切り離して考えるべきです。
例えば、ガソリン税。ガソリン税に反対するからと言って、ガソリン税を支払わないのは、ダメですよね。支払うことを強制されていると言う人もいないでしょう。
日本の国旗、国歌が日の丸、君が代であるということに意義を申し立てる方々は、国旗国歌を定めた法律を改正するように政治活動を行うべきです。
投稿: えまのん | 2008年11月 7日 (金) 09時06分
>えまのんさん
貴重なご意見ありがとうございます。
僕はたぶん、国歌、国旗に対して
ごくごく一般的な感覚だと思うんですが
日の丸を掲揚する事も
君が代を斉唱する事も特に違和感無いんです。
ただそれは、何か年に1度、2度有るか無いかの事だからと思うんです。
それをやっぱり事あるごとに強制されると、違和感が出てくると思います。
こういうものは強制するものではないような気がします。
オリンピックやワールドカップ、タイトルマッチ等、国の代表として出る場合は、勿論、国旗国歌として出しても問題無いと思います。
ただ、政治活動とまでは思わないです。
嫌なら唄わなければいいし、
嫌なら掲揚しなくてもいい。
その程度のもののようなきがしてきました。
もう少し、国歌国旗の歴史等については知る必要があるとは思いますが。
どちらにしろ、Xinyi Foldersさんと
えまのんさんにコメントを頂いた事で
もう一度、キチンと知る必要があるな〜と改めて思いました。
ありがとうございます。
投稿: A2C | 2008年11月 7日 (金) 21時46分
遅ればせのコメントですみません。
今週になって、塩谷文科相が「国歌斉唱時に起立するのは国際的にも常識」と発言していますね。この発言自体は全く正しいです。国際的なマナーと言っていいと思います。
でもね、この手の議論でなぜかほとんど話題にならないんですが、およそ「先進国」と呼ばれる国(日本と米国を除く)では入学式や卒業式で国旗掲揚も国歌斉唱もしてないんですよ(そういう式典じみたものが最初からない国もあります)。同じ国に生まれても、旗や歌に対する考え方は人それぞれだから、敢えて教育現場には(特に、欠席を許されないような場合には)持ち込まないんです。自分の国の国歌を知らない、音楽の授業で習ったけど、それきり唄えないという人も結構います。
でも、別にそれで愛国心がなくなったとか学力が低下したという話にもなっていないわけで、日本もそれではダメなのかなと思います。現に1980年代まではそうだったわけですし(ちなみに当方、橋下氏とほとんど同級生の世代です)。
投稿: yushimadiode | 2008年11月22日 (土) 08時51分
>yushimadiodeさん
コメントありがとうございます。
そうなんですか。
他の先進国も同じような感じなんですね~。
僕らの時代、(ちなみに橋下氏とほぼ同年代ですが)も国歌を斉唱するなんて事はほとんどありませんでしたよね。
たしかにだからと言って愛国心が無いわけでもなかったし、
そう言われてみると無関係だと思います。
ただ、やはり大人になってから議論するのは全然かまわないんですが、、
「こういう物ですよ」くらいの知識は
子供のころから、もう少し知っておかないといけないな~と思いますね。
投稿: A2C | 2008年11月22日 (土) 12時30分
あ、そう言えば欧米人と話してるとそんな感じですよ。↑
米国人なんかで、国旗とか国家もっと言うと政治の
話しとかするのは気持ち悪い奴らやとか言いますね。
逆に中国、韓国の人とかは愛国心むき出しの人が多い。
インテリもそんな感じの人が多い。
多分、中国、韓国以外で国歌を斉唱する国は日本と
頻繁に交流がある国ではそないに無いと思います。
欧米人の知り合いなんかに聞くと「斉唱しない自由
がある」と言われますし、趣味の問題の様に片付けられ
ますな。中韓(それに日も)斉唱しない自由と言う
発想が無い様な気がします。韓国に関しては絶対に
無い様な気がします。自由が無いと言う偏見では
なく、あそこは確か隣国と戦争の停戦状態と言う
非常事態が50年程続いてるからやと思うのですが。
ま、しかしこれらは私の非常に浅くて偏った意見です。
世界は私が思うより遥かに広く深い。
話しを最初の頃に戻しまして、所謂教育で云々と
言うヤツですが、その程度の愛国心、つまり学校に
言われたから愛しますとか、教科書に載ってるから
国を守ります、なんてのは全然あてに成らない。
国と政体は別やし、文化も別。国家と国土も別で
あるし、郷土と国土も別。この辺を整理してから、
愛国心とか愛郷心とか考えた方が良いでしょうね。
とまぁ、これも私個人の偏見でしょうな。
投稿: Xinyi Folders | 2008年11月24日 (月) 01時14分
>Xinyi Foldersさん
確かに「斉唱しない自由」という発想は
あまり無いような気もしますね。
考えてみると「唄え」と強制されるのも
「唄わんでええやんけ」と言われるのも
なんか違和感があります。
僕の場合はどちらにせよ、強制されることへの反発のような感じですね。
正直、「どっちゃでもええがな。」的な感覚ですね。
ただ、子供の頃はあまり思わなかったんですが、大人になってからは
「どっちゃでもええがな」って言うにも
それなりに理由が無いとあかんな〜って思っていますが。
今回のこのブログでまた、
自分の無知さ加減に正直嫌気がさしてきますよね。
こういう場でこういう発言をすると言う事は
もう少しきちんとした意見を持ってから
せんとあかんな〜と反省しきりです。
投稿: A2C | 2008年11月24日 (月) 10時04分