« barbour | トップページ | 近日オープン! »

2009年8月23日 (日)

平野郷まちぐるみ博物館

八月の第四日曜日と言えば、
平野では「平野郷まちぐるみ博物館」です。
去年同様、今年も博物館巡りに行きました。

Img_0004

今年はkimotoshiさんXinyi Foldersさん、すみちゃんと一緒に行きました。

お昼頃に集合して、がんこ平野郷で昼食・・・を予定していたのですが、
去年は割とスッと入れたのですが、今年は満員。
1時間待ちという事で、近くのラーメン屋藤平で。

昼食後「鎮守の森博物館」杭全神社へ。

Img_0005

次はいきなり本日のメインの一つ、「幽霊博物館」大念仏寺へ。

Img_0007

Img_0006

他の博物館もそうでしたが、今年は例年以上に人出が多いようです。
入場するのに、いつも並んではいますが、
今年はかなりの人が行列。
待ち合いの所にはベンチも用意されていました。

Img_0010

本堂の方も見学しました。

Img_0014

大念仏寺内に特設された綿の博物館。大盛況です。
綿は平野区の花として指定されていて、
確か、僕が通っていた小学校の校章も、綿の花がモチーフだったと思います。

Img_0020

駄菓子博物館、地獄博物館等、様々な博物館が設置されている全興寺さん。

ここへ来たら・・・

Img_0015

みんなやってしまいますね。地獄の音。

Img_0016

地下へ降りて「ほとけの国」。

当然地獄堂も。

Img_0023

ここはいろいろあって楽しいです。
なんだか年々キレイになってるような気がします。
雨がポツポツ降ってきたので、
商店街を散策。

Img_0027

新聞博物館へ行って和菓子博物館へ向かうも
酒饅頭が売り切れ。残念です。
商店街を抜けて南海電車平野駅舎跡へ。

Img_0028

そろそろええ時間になってきたので、
今日の大メイン、映像博物館へ。

沢山の人で賑わってたので、
チョイ待ちがてら、向かいの刀博物館へ。

Img_0031

仕事をされてる職人さん。

Img_0033

刀を振り回すkimotoshiさん。
僕も持たせて頂きましたが、ずっしりと重量感がありました。

さていよいよ映像博物館です。

Img_0038

ここのご主人、松村さんのお話が非常に面白い。
Xinyiさんの聞き方があっての松村さんのお話なので、
ここに伺うかたは是非Xinyiさんと同行で。

今回も見せて頂きましたお宝の数々・・・

Img_0042

Img_0043

Img_0040

様々な映像機器。中にはクラウン1台買えるくらいの
値段がする物もあるそうです。スゴイ・・・。

今回も楽しいお話をいっぱい聞かせて頂きました。
また是非お話を聞きに伺いたいですね。

Img_0047

けっこう良い時間になったので
八尾へ向かうのですが、その前に、亀乃饅頭へ。

Img_0050

平野銘菓「亀乃饅頭」。
少しだけ残ってるとの事だったので残ってる分全て買い占め・・・
と言っても5個だけでした。
久しぶりに食べましたが、とても美味しかったです。

最後に八尾へ向かいました。
今日は河内音頭発祥の地「常光寺」で盆踊りがあるということです。

Img_0051

Xinyiさんと話してたのですが、
この商店街に人がこんなにいるのを初めてみたような気がします。

Img_0057

河内音頭と言えば菊水丸のように、ギターと太鼓で・・・
というイメージでしたが、今回のは「正調河内音頭」ということで
太鼓だけです。
これはコレで良いものです。

あとは縁日をブラブラ見学後、久しぶりに青山のビンドゥで晩ご飯。

Img_0065

やっぱりココのインド料理は美味しかったです。
otakeさん、八尾にも食べ放題ありました。

満腹になった後、大和川へ向かい川沿いを走って帰路につきました。

今回も楽しい博物館巡りでしたね。
特にやっぱり松村さんとこで聞くお話はどれも興味深く、
楽しかったです。

皆様、ありがとうございました。





|

« barbour | トップページ | 近日オープン! »

brompton」カテゴリの記事

コメント

ホンマに行くたびにハマってまいます平野の魅力。
今年は観光客っぽい方々も多かったようやけど、
観光資源としても大変魅力のある処やと思います。
又松村さんの話は為になるしオモロい。面白プロデューサー
No.1ですよ、あの方は。
それと常光寺も良かったでしょ?普段のあの辺りからは
これ又想像でけへん感じで。正調河内音頭もええもんでしょ。
一般に河内音頭と言われてるのは、『鉄砲節』と言うやつ
で本ちゃんの河内音頭は今日見たヤツです。

>Xinyiさんの聞き方があっての松村さんのお話なので、
ここに伺うかたは是非Xinyiさんと同行で。

わはは、そうかも知れんな〜。これをお読みの世界中の皆さん
是非誘って下さい。話題を掘り起こします。


投稿: Xinyi Folders | 2009年8月24日 (月) 02時21分

>Xinyi Foldersさん
昨日はありがとうございました。
Xinyiさんが平野に来られるようになって
僕も今まで以上に平野が好きになったように思います。
松村さんの話はほんまに面白いです。
プロデュース力もスゴイですね。
お宝の扱い方がkimotoshiさんとダブりました(笑)

あと常光寺。
普段のあそことは全く違った光景でしたね。
実は河内音頭の盆踊り会場に行ったのは初めてでしたが
ええもんですね。
ちょっとパワーを感じましたよ。

投稿: A2C | 2009年8月24日 (月) 07時42分

こんばんは
大阪から奈良へ戻る時にいつも平野の町を
通りますが、綺麗に整備された街並みだなあと
思いつつもいつも素通りでした。
今度機会があれば
この記事を参考にさせて頂いてゆっくりと
巡ってみたいと思いました。
また平野の魅力を教えて下さいませ。

投稿: 鹿男 | 2009年8月24日 (月) 19時32分

>鹿男さん
コメントありがとうございます。
もし来られるなら、折角ですので
第4日曜日が良いと思います。
8月の第4日曜日程ではないですが、
毎月第4日曜日は町ぐるみ博物館を開いてる所が多いです。
もちろん、毎日見せてもらえる所もありますが。

都合が合えば多少ご案内はさせて頂きたいと思いますので、来られる際には是非ご連絡下さい。

投稿: A2C | 2009年8月24日 (月) 22時44分

幽霊の掛け軸はやはり撮影禁止ですか?
行けなかったのが残念です(カレー的な意味でw)。

投稿: otake | 2009年8月24日 (月) 22時59分

早速のお誘いありがとうございます。
右も左も知らない町ですのでご案内頂ければ
有難いです。
その節はよろしくお願いします。

投稿: 鹿男 | 2009年8月24日 (月) 23時10分

こんばんは。
日曜日はお疲れ様でした。
いや~、平野の町いい感じですね。
また松村さん始め実行している方の本気度の凄さが実感できましたよ。
また伺うと思うのでその時はよろしくお願いします。

>otakeさん
幽霊の掛け軸は撮影禁止でした。
こういうたぐいの物で撮影許可されてる物って少ないですよね

投稿: kimotoshi | 2009年8月24日 (月) 23時29分

>otakeさん
今回は残念でしたね。
掛け軸は撮影禁止でした。
チラシを持って帰ってきてるので御入用でしたら
差し上げますよ。
ビンドゥまた行きましょう。
だけど食べ放題は恐らくotakeさんだけかと・・・

投稿: A2C | 2009年8月24日 (月) 23時36分

>鹿男さん
もし来られるようなことがあれば、
mixiのメッセージとかでも構いませんので
ご連絡頂ければ。

投稿: A2C | 2009年8月24日 (月) 23時37分

>kimotoshiさん
昨日はありがとうございました。
喜んで頂けたようで何よりです。
松村さんとこ、エエでしょ?
僕個人的には4回目くらいなんですが、
何回行っても楽しめます。

今度はまた堺の和菓子巡りでも連れてって下さいな。

投稿: A2C | 2009年8月24日 (月) 23時40分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 平野郷まちぐるみ博物館:

« barbour | トップページ | 近日オープン! »