ソウルフラワー
それこそ、その前身となるバンド、ニューエスト・モデルの頃は
大阪でライブがあると、必ずと言っていいほど見に行ったものです。
当時のソウルフラワーレーベルの盟友、メスカリン・ドライブも含めて、
僕が一番沢山ライブを見たバンドである事は間違いないです。
その思想であるとか、そんなもんまで僕はかなり影響を受けてると思います。
忌野清志郎よりも、むしろ僕にとっては中川敬です。
昔、ライブで彼が発した、
「皆が同じ方向に進んでいる時、あえて逆を行かなアカン」
という言葉は今も心の奥に響いております。
レコ屋キングコングでバイトしてると噂を聞くと、
見に行ったりもしたものです。
当然音楽も大好きで、ミクスチャーという言葉は彼らの為にあると言っても
過言ではありません。
欧米の音楽はもちろん、アイヌ、沖縄、民謡など、日本のものまで
その雑多性といったらもの凄いものです。
僕の中でのもう一つの重要ユニット、フリッパーズギターとも以外な接点があって
毎年年末に行われている「年末ソウルフラワー」(そんな名前やったっけ?)
でゲスト出演しています。
ロッキンオン・ジャパン誌でフリッパーズギターの2人と
中川敬が対談をしてて夢中で読みましたが、その中で
「俺も見た目が2人みたいな感じなら、フリッパーズみたいなのをやってた」
って仰ってたのが印象的です。
あ〜置いときゃ良かったな〜。ロッキンオン・ジャパン。
まあ、そのくらい好きだったソウルフラワーですが、
最近はそんなにも聞いてなくて、ライブもとんとご無沙汰。
久しぶりに、聞きたくなって、ここ2日ほどずっと聞いてます。
聞いてると、やっぱりソウルフラワーはライブやな〜と思って、
ニューエスト時代のライブ映像とかビデオで見てました。
そしたら、やっぱりライブ見たいよね〜ってなってきて、
調べてみると、来月大阪でやるんだって!しかも日曜日!!
そりゃもう行くしかないよな〜って。でも来月やしチケット残ってるか〜?
とりあえずローソンへGO!
取れちゃいました!
久しぶりに見に行こうと思います。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- one more time(2013.05.01)
- cloughy is a bootboy(2013.04.30)
- blockheads(2013.04.26)
- cruel to be kind(2013.04.25)
- bottle up & go(2013.04.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
むちゃ近い所にいてるんやけどちゃんと見たんて
大昔に取材かなんかでクワトロで見たきりやね。
投稿: Xinyi Folders | 2009年8月20日 (木) 23時45分
>Xinyi Foldersさん
僕もかなり久しぶりで、大昔にどんとの追悼かなんかで
京大の西部講堂で見て以来です。
とても楽しみです。
たまに思うのですが、中川氏とXinyiさんって考え方とか似てますよね。
まあ、インタビューとか読んだ感じでしかないですが。
投稿: A2C | 2009年8月21日 (金) 01時57分
>たまに思うのですが、中川氏とXinyiさんって考え方とか似てますよね
当人らを知ってる人らからも言われた事が有る。
顔も似てると言われた事もあるわ(笑)
言葉とか文化とかアイヌとか沖縄とか『精神的な植民地』とか
俺の言葉と行動を評して、似てると言う人もいてたけど、
俺は彼とは又違うと思っていた。そう言う意味もあり、
近そうで遠い存在やな。今やったら音楽とかも冷静に聴ける
かも知れんな・・・。
投稿: Xinyi Folders | 2009年8月21日 (金) 20時27分
>Xinyi Foldersさん
へ〜そうなんですか。
近そうで遠い・・・その辺りは当人でしかわからないんでしょうね。
僕的にはお二人とも「日本人として」という事を
深く考えておられるような気がしています。
中川氏がカバー曲を作品として残す時は
あえて日本語歌詞にしてる辺りとかそうなんかな〜と。
投稿: A2C | 2009年8月21日 (金) 20時51分