« 大峰山へ行ってきました。 | トップページ | シェルパ斉藤 »

2009年10月19日 (月)

大峰登山

昨日、大峰山へ行ってきました。
ボーイスカウトで行って以来なので、25年ぶりくらいです。
以前から行きたいなとは思ってましたが、
公共交通機関で行くには不便だし、
車で行くには現地の情報がわからないので躊躇していました。
いつもお世話になってるブロンプトン乗りのkimotoshiさんが行かれたというのと
Xinyi Foldersさんが「是非行きたい!」とケツを叩いて頂いたおかげで、
ようやく今回行く事となりました。
好奇心旺盛なtac-phenさんも「登山に興味あり!」ということでしたので
ご一緒させて頂く事となりました。


堺で合流後、車で大峰山へ向かいます。
Xinyiさんの道案内で車を走らせます。
幾つかルートがあるようですが、310号線をチョイス。
峠を越えて五條市に入ると、

Img_0462

雲海が広がって素晴らしい景色です。
ちょっと車を停めて眺めていました。こっちの道にして正解!

途中道の駅で休憩しながら9時頃に母公堂に到着。
車を停めさせて頂き、コーヒーとお茶を頂きました。

準備をして登山口へ向かいます。

Img_0468

台風の影響で道が崩れてたりとか被害が出ているようです。

Img_0475_2

いよいよ登山開始です。

Img_0477

木漏れ日の中をkimotoshiさんを先頭にどんどん登って行きます。

Img_0481

途中何度か小屋や茶屋を通りますが、
大峰山的には閉山中ということもあり、開いてません。
でもこの辺りの雰囲気は何となく子供の頃の記憶が残ってます。

途中、Xinyiさんのガイドやkimotoshiさんの撮影講座等を交えながら
どんどん登って行きます。

Img_0488

上の方に行けば行く程、紅葉も進んで行きます。

Img_0496

お助け水。ほどんど出てなかった・・・。

Img_0511

上に登るにつれて象や石碑などが増えてきます。

どんどん厳粛な雰囲気になってきます。

Img_0525

鎖を頼りに岩場を登ったり。

Img_0526

徐々に頂上へ近づいてきます。

Img_0528

行所「鐘掛け岩」。
学生らしき方達が登ってらっしゃいましたが、
僕達は岩からは登らず裏から・・・

Img_0541

岩の上からの眺めは最高でした。

Img_0552

この辺りまで来ると、更に空気が変わります。
立ち止まって耳を澄ますと物音一つしない程。

Img_0557

あの崖の上が有名な「西の覗き」子供の頃に経験しましたが、
ホンマに恐ろしい。

Img_0562

Img_0563

下を見るとこんな感じ・・・。

今回は閉山中で体験できませんでしたが、
是非またやってみたいと思いました。

Img_0567_2

岩の上からの眺めはとても素晴らしいものでした。

Img_0578

少し登ると大峰山寺に到着。
・・・何故か本堂の写真を撮ってない・・・。

Img_0584

少し登ると山上ヶ岳最高峰「お花畑」。
もちろんお花は咲いていませんが、ここでお昼ごはん。
おにぎり等を頂きましたが、絶景を眺めながらの食事は最高!

Img_0586

下山は違う道、稲村ヶ岳方面から下山。

Img_0597

こちらの道も鎖場あり、急な階段あり、変化にとんだ楽しい登山道。

Img_0602

素晴らしい景色の中を下山。

Img_0606

下の方へ行くにつれ、緑が増えてきます。

Img_0607

素晴らしい景色のなか歩いていると、時折、感極まってきましす。

Img_0610

3時間弱程で母公堂に到着。
下山後もコーヒーとお茶菓子を頂きました。

暫く休憩後、洞川温泉で汗を流します。
風呂上がりに、Xinyiさんがチャイを作ってくれました。

Img_0611_2

やはりこういう時にはジェットボイルが役に立ちますね。

せっかくココまで来たので、Xinyiさんの提案で、天河大辨財天社へ。

Img_0616

そんなに大きくはないですが、水も美味しくて
凄く雰囲気の良い神社でした。
夜も良いですが、次は是非明るい時間にも来てみたい神社です。

上を見上げれば満天の星。
ここでこんなに綺麗に見えるんやから、
もっと明かりのない所に行けば・・・
という事で、少し、洞川方面へ戻ります。
辺りに殆ど明かりのない所まで行って車を停めて
上を見上げると・・・まるでプラネタリウムのよう。
富士山8合目で見た星空も凄かったが、
ここの星空も凄かったです。
何より大阪から車で3時間弱くらいの所で
こんなに綺麗に見えるなんて。
最後の最後まで自然の偉大さに圧倒された一日でした。

あとは大阪まで戻り、食事をして帰りました。

久しぶりの本格的な登山でしたが、
とても楽しい一日でした。

最近は自転車ばっかりでしたが、山もやっぱりエエな〜と再確認。
今度は違う季節の大峰山、特に大峰山寺が開いている時期に来たい。
また、大峰だけではなく、他の山へもまた行きたいと思います。

皆様、ありがとうございました。
ブロだけでなく、また山へも行きましょう。




にほんブログ村 自転車ブログ 小径・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村

|

« 大峰山へ行ってきました。 | トップページ | シェルパ斉藤 »

登山」カテゴリの記事

コメント

大文字山と比叡山くらいしか登ったこと無いなー。
木々の色づきが大変美しいです。
ところでこの山ですがニューハーフな方は登ってもええんでしょうか?

投稿: otake | 2009年10月20日 (火) 00時27分

>otakeさん
比叡山は登ってみたいですね。
京都は愛宕山しか登った事がないですが、愛宕山もなかなか
良い所でした。
ニューハーフですか(笑)
真面目に答えると、面白半分では登らない方が良いと思います。たぶんもめる事になると思うので。
理屈でいくと戸籍上男性なら可能かもしれませんね。

投稿: A2C | 2009年10月20日 (火) 05時17分

岩脇山、大峰と山が続いてますが、次は
高野山行きましょか。

投稿: Xinyi Folders | 2009年10月20日 (火) 17時22分

こんばんは。
日曜日はお疲れ様でした。
車の運転にその他色々とお世話になりありがとうございました。
マグカップまで頂いて恐縮です。
ほんと、楽しい1日でしたよね。
素晴らしい景色に感動しました。
これからも自転車に山によろしくお願いします。
もちろん、物欲もやで(爆)

投稿: kimotoshi | 2009年10月20日 (火) 20時21分

>Xinyi Foldersさん
日曜日はありがとうございました。
高野山、是非行きましょう。
またよろしくお願いします。

投稿: A2C | 2009年10月20日 (火) 23時44分

>kimotoshiさん
コース案内ありがとうございました。
kimotoshiさんが6月に行ってなければ、
こんなに早く実現してなかったかもしれません。
マグカップは安い物ですし、
いつも皆で集まる時は持っていない3人さんでしたので、
僕が持って行くか、持ってきてもらうかの違いだけですよ(笑)。

また行きましょう。よろしくお願いします。


投稿: A2C | 2009年10月20日 (火) 23時49分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大峰登山:

« 大峰山へ行ってきました。 | トップページ | シェルパ斉藤 »