CDソフトケース化
すると、どうやらCDソフトケースというのがあるらしく、
ソフトケース界の2大巨頭フラッシュ・ディスク・ランチ製のCDソフトケースと
コクヨ製のメディアパスというのがあるらしい。
もともと、プラケースって、CDを入れる所の真ん中の爪が折れたり、
見開きの結合部分が割れたり、ブックレットが取り難かったり、
あんまり好きではなかったんですよね。
ちょうどいい機会だったと思います。
F.D.R製のはサンプルを送ってくれるという事だったので早速送ってもらった。
使い勝手は良さそうだけど、ケースの質感が、
ブックレット等がくっついてしまいそうな感じがしたので、
結局コクヨの方にした。
左がF.D.R.で右がコクヨ。
サイズ的には変わりませんが、F.D.R.はレコード店なので、
使い勝手はアナログ盤のケースを小さくした感じで
レコードを扱うのと同じように扱える。
コクヨのはCDのプラケースをそのままソフトケースにした感じです。
この辺は好みによると思います。
僕的には、結局の所「帯」を収納する所があるというのも
コクヨにした大きな理由です。
入れ替え始めて見ると帯がないのが多いんですが・・・
1/3程度という話ですが、実際は半分弱くらいですかね・・・。
満タンだった引き出しの中が
かなりスッキリですね。
きつきつに詰め込まなければ背表紙も見える感じなので
探すのも問題無いと思います。
入れ替えも思った程面倒でもなかったので、
いずれは全部これにしようかとも思ってます。
でも・・・そうなってくると
買った当初は嬉しかった、紙ジャケ、デジパックなど
日本盤ではよくある初回特殊ジャケットなんかが
恨めしい・・・。コイツ等をどうするか。
今後は何やったら、
初回限定メディアパス仕様なんてのもあってもいいですよ(笑)
まあ、でもこれを機会に年末に向けてCD、レコードの整理をしたいと思います。

にほんブログ村
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- one more time(2013.05.01)
- cloughy is a bootboy(2013.04.30)
- blockheads(2013.04.26)
- cruel to be kind(2013.04.25)
- bottle up & go(2013.04.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
背表紙が見えるというのは良いですね。
私も換えたくなりました。
ギャラクシーのケースはラムネ瓶みたいな色が付いてて、
ボックスの外箱が無くても交換するのは躊躇しそうですが。
投稿: 柏餅 | 2009年11月11日 (水) 22時46分
>柏餅さん
なかなかいいですよ。オススメです。
特殊ジャケットについては、
やはり暫くそのままにしておこうかと思います。
投稿: A2C | 2009年11月12日 (木) 02時54分
こんにちは。
さすが物欲魔人じゃなかった音楽好きのA2Cさんやね。
もの凄い量のCDにびっくりしました。
でも音楽好きの人ってこれくらいは持ってるんでしょうね。
最近少しだけ音楽に触れる機会が増えてきました。
まあA2CさんやXinyiさんのレベルまで到底辿り着けませんが自分なりの楽しみを見つけられそうです。
ipodーnano逝っとこかい!
投稿: kimotoshi | 2009年11月12日 (木) 17時20分
>kimotoshiさん
nanoは動画も撮れるし是非・・・
て、あなたiPhone持ってるやないですか!いりませんって!
それはさておき、更に倍以上のレコードがあるんですが、
こちらは少スペース化しようがありません(苦笑)
それこそ7〜8年くらい前までは、物欲の全てがレコード・CDに向いていましたから。
投稿: A2C | 2009年11月12日 (木) 22時34分