« 来年の手帳 | トップページ | 虎の子紋 »

2009年11月 9日 (月)

高野山・町石道

昨日は念願の高野山・町石道へ行ってきました。

Img_0796

朝、中百舌鳥までブロンプトンで向かい、
すみちゃんに車で迎えに来てもらいました。
狭山のオークワでXinyi Foldersさんと合流。
一路、九度山まで向かいます。
入郷の公営駐車場に車を停めて、早速町石道のスタート地点「慈尊院」に・・・・・
向かいません!
せっかく3台ブロンプトンを積んで来ているし「寄り道が王道」なので

Img_0723

近くの真田庵へ向かいます。

Img_0725

朝早くからたくさんの方が見学に来られていました。
有料の資料館もあったのですが、お金払うならゆっくり見たいという事で
今日はまわりだけ。資料館の方は、また次回ゆっくりと。

駐車場に戻りブロを車に積んで、
今度こそ「慈尊院」へ。

Img_0729

お参り後いよいよ町石道です。

Img_0791

慈尊院から壇上伽藍の大塔まで、1町(109メートル)おきに
180基の石柱が立っています。
計22キロの道のりです。

Img_0734

いよいよ町石道です。

Img_0735_2

木漏れ日が気持ちいい。
3〜40分登ると展望台に出てきます。

Img_0738

暫く休憩。素晴らしい眺めです。

Img_0742

比較的歩きやすい道が延々と続きます。

Img_0746

森林の中を歩いていると、タイムスリップしたような錯覚になります。
一時間程歩くと六本杉。

Img_0747

ちょっとした広場になっているので休憩。
ココで分岐していて、そのまま町石道を進むコースと
丹生都比売神社へ向かうコースがあります。
「寄り道が王道」の僕達は当然、丹生都比売神社へ向かいます。
途中、やはり「寄り道が王道」なので「貧女の一灯お照の墓」にお参りしたりして
丹生都比売神社へ。

Img_0751

朱色の太鼓橋が印象的。

Img_0754

とても良い雰囲気の神社です。
暫く休憩して、町石道へ向かいます。

八丁坂という結構な激坂を登りきった所が「二ツ鳥居」。

Img_0779

ココで絶景を眺めながら昼食です。

Img_0772

Img_0758
ジェットボイル2機とその他道具を駆使して
Xinyi Foldersさんが調理。

Img_0773

Img_0775

具沢山、野菜、チョリソー、舞茸を太郎くんラーメンにトッピング。

Img_0776

2回目はキーマカレーをトッピング。
どちらも激ウマでした。
お腹も膨れたところで再度町石道を歩いて行きます。

Img_0781

だいぶ日も傾いてきました。
雰囲気はもう夕暮れ近くなってきました。
まだ3時過ぎだったんですけどね。
ゴルフ場に合流しながら、30分程で「神田地蔵堂」

Img_0783

ここでトイレ休憩。
この辺りまで来ると、イノシシの数が増えているようです。
道沿いに掘り返した跡や、
イノシシ対策に電流の流れる電線が張り巡らされています。

地図を確認すると、この辺りで丁度半分くらい。
ココからまだ、だいたい3〜4時間程度かかるようです。

Img_0788

だんだん雰囲気も神秘的な感じになってきます。

Img_0793

1時間程歩くと笠木峠。

Img_0800

ここで最後の選択です。
ココから先へ行くと、矢立から紀伊細川駅という選択もあるにはあるが、
ほぼ、最後まで行ってまえ的な感じになってしまいます。
しかし、ココからゴールまでまだ3時間程かかる計算です。

今回は無理をせず、上古沢駅へ向かいます。
延々と続く激坂を下って行きます。
この下りが結構辛い。

Img_0801

眺望の開けてきて、暫く休憩。

Img_0804

まだまだ続く下り坂。

Img_0809

すっかり日も落ちてきました。

Img_0814

上古沢駅に着いた頃には、もう辺りは真っ暗。
まだ6時頃なんですけどね(笑)

ここから電車で九度山までもどり、車で帰路につきました。

残念ながら高野山に辿り着く事はできませんでしたが、
寄り道をする事で、真田庵や丹生都比売神社等、
その分他に良い所に訪れる事ができました。
次回は是非、根本大塔まで行きたいですね。

Xinyi Foldersさん、すみちゃん、車の運転を含めて
いろいろありがとうございました。

また行きましょう。




 














 

にほんブログ村 自転車ブログ 小径・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村

|

« 来年の手帳 | トップページ | 虎の子紋 »

登山」カテゴリの記事

コメント

お楽しみ様でした!
毎度毎度の行き当たりばったりの寄り道が
王道にお付きあい頂きありがと3です。
ホンマに思っていたよりもオモロかったですね。
柿もみかんもうまかったし、ジェットボイルでの
調理も思っていたより旨い事いったし。
また、次は最後迄行きましょう。
南無大師遍昭金剛、六根清浄。

投稿: Xinyi Folders | 2009年11月10日 (火) 00時54分

>Xinyi Foldersさん
昨日はありがとうございました。
やっぱり行き当たりばったりが楽しいですね。
そのまま登ってそのまま大塔まで行ってたら、
たぶん真田庵とか丹生都比売神社とかは暫く行く機会を
逃していたと思います。
町石道制覇は次回の楽しみという事で。
あ・でも勝利寺・紙遊苑も行ってみたいですね。

またよろしくお願いします。

投稿: A2C | 2009年11月10日 (火) 01時07分

こんにちは。
おおっ!町石道、いい感じですね。
前から一度歩いてみたかったんで参考にさせてもらいます。
高野山は紅葉も綺麗でしたがもの凄い人と車で少々うんざり。
こんな静かなトレッキングもいいものですね。
年内に行ければ行ってみよう。

投稿: kimotoshi | 2009年11月10日 (火) 17時40分

そうそう真田庵もいい感じ。
僕も行ったことがあるですが5月5日に九度山一帯で真田祭りが開催されます。
武者行列ありのでなかなか賑やかなんですが中でも高野山から学僧が来て九度山の町中を托鉢するのが素晴らしくいいです。
機会があれば行ってみてください。

投稿: kimotoshi | 2009年11月10日 (火) 17時43分

>kimotoshiさん
町石道、かなり良かったです。
人も多くないし、比較的歩きやすい道が続いています。
慈尊院まで行けば、道標も多いし石柱もあるので、
道に迷う事も少ないと思います。
高野山はそんなに人が多かったですか?
そう言えば帰りは少し車が多かったような気がします。

真田祭りも良さそうですね。
間もなく収穫祭もあるようです。
柿やみかんがとても美味しかったです。

僕もまた訪れたいと思います。

投稿: A2C | 2009年11月11日 (水) 01時25分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高野山・町石道:

« 来年の手帳 | トップページ | 虎の子紋 »