« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月

2009年12月30日 (水)

今年最後の

明日はなんだかんだでバタバタしたりすると思うので、
恐らく今日で今年最後の更新になると思います。

「A2Cの日常」を定期的に、また不定期に、
はたまた通りすがりに何度か、また1度でも覗いて下さった皆様、
私のつまらない日常にお付き合い頂きましてありがとうございました。

来年も、まあボチボチとやっていきたいと思っています。

今年1年は私にとっては、かなり「変革の年」になったような気がします。
昨年秋以降からかなり内面的にも動いてるような気がします。
ここしばらく遠のいていたような気がするいろいろな人との出会い。
以前は新しい出会いが面倒だなと感じる事が多かったのですが、
ようやく最近、この何十億という数の人間の中から、
出会うという事が奇跡のような、
そして、一言でも言葉を交わす事が
たとえ1時間でも同じ空間ですごす事が出来るという事が
奇跡のようであり、また自分にとって偶然ではなく
必然で必要な出会いなんやと思えるようになってきました。

これもひとえに廻りの皆様や
ブログを見て下さっている皆様のおかげだと思います。
本当にありがとうございます。

最近はどうも思った事をそのままツイッターに書き込んだりしてるので、
ブログのネタ自体に悩む事もあります。
それでまあ手軽な音楽ネタ、YOUTUBEでごまかし・・・
みたいな感じになってますね。

無理して続けるのもどうかと思うので、
ボチボチ・・・と言う感じになると思いますが、

来年もどうぞよろしくお願いします。

続きを読む "今年最後の"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009年12月29日 (火)

御用納め

うちの会社も今日で御用納め。

フラフラになりながらも、よくこの1年もったな〜と思います。
なかなか、好転しないながらも
なんとか年末を迎える事ができました。

来年はもっと良い1年をすごせるように、
仕事をしていきたいな〜と思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月28日 (月)

捨てられん。

大掃除で整理していると、
今までは何の価値も無いような物が沢山出てきて、
今年はいろいろ処分しました。

その中に買ってから1度も聞いていない、
1度も開けていないものが出てきました。

Img_1015

続きを読む "捨てられん。"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月27日 (日)

忘年会

昨日は畑人さんらと忘年会でした。
前に焼き肉を食べに行って以来なので、
けっこう久しぶりでした。

続きを読む "忘年会"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009年12月25日 (金)

リッケンバッカー12弦サウンド

先日のラーズもそうですが、
リッケンバッカーの12弦ギターの音が好き。

Img55968131

続きを読む "リッケンバッカー12弦サウンド"

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2009年12月24日 (木)

クリスマス

会社から帰る時、空を見上げると
今日はやたらとセスナやヘリコプターが飛んでいる。
もう、ひっきりなしに。

なんかあったんか?と思ったけど、
よく考えたら今日はクリスマス・イヴ。
夜景を見るためのナイト・フライトの飛行機やってんね。

続きを読む "クリスマス"

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2009年12月22日 (火)

ジョー・ストラマー

今日12月22日はイギリスのバンド「ザ・クラッシュ」のボーカリスト
ジョー・ストラマーの命日です。

クラッシュは熱狂的なファンが多いです。
僕は熱狂的ファンではないですが、
好きなバンドの一つです。

続きを読む "ジョー・ストラマー"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月21日 (月)

bros.と共に。

昨日は物欲Bros.兄が京都のotakeさん宅に遊びに行かれるという事で
ご一緒させて頂きました。

otakeさん宅へ向かうついでに、
kimotoshiさんのお母様が
生前やってらっしゃった「西国三十三ヶ所巡り」。
引き継いでやってらっしゃるkimotoshiさんが
醍醐寺へ行かれるという事で、
同行させて頂きました。

続きを読む "bros.と共に。"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年12月19日 (土)

結局のところそういう事。

結局のところ、人の価値観ってのは千差万別なので、
自分の思うようにしたければ、
それは口に出さなければ、思いは伝わらない。

頭では解っていても、実際は色々他の事を考えてしまって、
「こんな事をいえばワガママやと思われるんやないやろか」とか
「コレくらいは、言わんでもわかるやろ」とか
なかなか口に出せないでいたりする。

結局の所、自分がカワイイのです。
自分が悪く思われるのが嫌なのです。

それが良い事なのか、悪い事なのかは解らないけど、
口に出さないでいて、「言わんと解らんのかい!」とイライラするのは
どうやら良くない事かもしれないな〜と思う。

して欲しければ言えばいい。

たったそれだけのシンプルな事なんだけど、
我慢をする事が身に染み付いてしまってるので、
これがなかなか難しい。

しかも、ひがみ根性まで染み付いてしまってるので、
たちが悪いな〜と思ったりもする。

もっと気軽に行きたいな〜と思うんだけど・・・。

なんて事を今日、ある方とお話しながら思いました。

まあ、でも、そこに気付いただけでも儲けもん。
ちょっとづつでもそう出来るようになればいいか。
そう思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月18日 (金)

気をつけないと。

今朝は元F-1ドライバーの片山右京さんが遭難されたというニュースで
頭が一杯でした。
同行者が亡くなられたという事ですが、
右京さんは無事という事で・・・。
F-1を引退されてから、ヒマラヤを始めいろいろな
世界でも指折りの山へ登られているという話はきいていました。
今回もトレーニングとしての入山という事。
勿論、ちゃんとした計画、ちゃんとした装備で行かれたんだと思います。

僕も低山が殆どとはいえ、山に登ったりもします。
富士山にも2度行きました。
最初の登山は台風に遭い大変でした。

シーズン中でも、少し天候が変われば
命の危険に晒されます。
登山道が整備されているとはいえ、3000メートル級の山です。

最近のアウトドアブームで、沢山の人で山は賑わっています。
シーズン中の富士山ともなれば、
ほんま凄い人です。特に8合目から上は大渋滞。

殆どの方は、ちゃんとした装備、服装で来られています。
ただ、残念な事に、初めて登山に来られる方で、
ほんまにその辺に遊びに来たような服装で来られている方もいます。

僕が台風に遭ったときも、
コンビニで売ってるような透明のビニールの雨具に、
コンバースのローカットというような服装で来られている方もいました。
ほんま、死にに来てるようなもんです。
台風の中、そういう人達に気を配りながらの下山というのは
本当に大変でした。

自分だけが苦労するのなら問題無いかもしれませんが、
まわりに対しても大変迷惑。

ほんまに今一度、山へ入るという事は、
どんなに低い山だとしても、どんなに登山道が整備されているとしても、
最低限の装備はしておかないと、
相手は自然なので、いつどうなるか解らないな〜と
改めて実感しました。

にほんブログ村 自転車ブログ 小径・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2009年12月17日 (木)

続・CDの行方

なんて事を昨日は思ってたわけなんですが、
今日、改めて振り返ってみると、
そのちょっと前には「CDってホンマになくなるんか?」なんて事を
書いておきながら、何故かビデオやDVDに関しては、
あっさり無くなる事を認めてしまってる自分に気付く。

この違いは一体なんなんや?
と思うんやけども、たぶん自分の中では、
「CDはアーティストが思いを込めて作った物で、
映像作品っていうのは、ライブ映像とかにしてもそうだけど
記録映像的な物」
という住み分けを勝手にしているのかもしれません。
PVなんてのもあるし、じゃあ映画は?って事もあるので
これはホンマに勝手な解釈で、ただ単にそう思っただけ。

よく考えると、どちらの作品も変わりないはずで、
媒体もそんなに変わりはない。
なので、ビデオやDVDが無くなっていくのなら、
CDだって無くなっても全然不思議ではないし、
取って代わる物が出てきて当然なんやと、
ようやくココで気付いた。

ただ、CDはいきなりダウンロードという、
媒体が無い方へ行ってしまったが、
動画の世界も今後そうなっていくんやろか?
PVなんかは一部そうなっているけど、
映画なんかもそのうち、
そうなって行くのかどうかっていうのは疑問が残る。

僕個人的に言えば、ビデオの頃はそんなに購入に至らなかったけど、
DVDになってから飛躍的に購入するようになっている。
それは音楽というよりも、
どちらかと言えば落語であったり、お笑いという分野。
と言っても、枝雀やダウンタウンに限られてますが・・・。
値段にもよるのだと思いますが、
やはり劣化しないというのが大きいと思う。

なので、媒体の変化は良いんだけど、
ダウンロードというデータのやり取りだけで終わってしまうという事に
恐らくまだ抵抗があるんやと思います。

CDではなく何か違うものになるのだったら、対応できるんだけど、
商品として何も実態の無いものに対して
お金を払うという事に少し抵抗がある。

映像にしても、DVDやブルーレイソフト自体もそうだけど、
プラス中に入っている、解説であったりとか
ソフト以外の付加価値的な部分に、魅力を感じて購入するんやと思う。
実際、買うソフトっていうのは、初回限定ってのが多いし。
まあ騙されてる部分もあるんやと思うのですが、
どうせ買うなら、ちょっとでもそういうオイシイ部分がある商品の方に
魅力を感じますね。

長くなりましたが結論をいうと、
結局はやはり無くなって欲しくはない
という事になりますね・・・

a href="http://cycle.blogmura.com/smallwheel/">にほんブログ村 自転車ブログ 小径・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月16日 (水)

ブルーレイとDVD。そしてビデオテープ

少し前にツイッターでつぶやいてみたのですが、
映画やライブ映像など、
最近はいよいよブルーレイとDVDが
同時発売というのが当たり前になってきた。
内容を見比べてみると、
値段は若干ブルーレイの方が高いかもしれないが、
ブルーレイの方がお得感がある。

続きを読む "ブルーレイとDVD。そしてビデオテープ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月15日 (火)

there she goes

これまた20年くらい前の曲ですが、
やはり未だに大好きです。名曲。

ラーズのthere she goes。

続きを読む "there she goes"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月14日 (月)

限定エネループ

実物を見ちゃうとね・・・。

Img_0961

あきませんね。我慢できひん。




続きを読む "限定エネループ"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年12月13日 (日)

早速グリップ交換

早速ブロンプトンのグリップをブルックスのに交換しました。

R0013175_2

続きを読む "早速グリップ交換"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月12日 (土)

ありがたい・・・

今日は、僕の誕生日でした。
朝から色々な方からおめでとうメッセージを頂きありがとうございます。

昼からはXinyi Foldersさんとすみちゃんとご一緒させて頂きました。

続きを読む "ありがたい・・・"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

誕生日会

昨日は中津の皆さんにお誕生日会を開いてもらいました。

梅田でdj boyfriendbabeefunkと合流。
かつくら」でとんかつを御馳走になりました。

その後ハワイレコードに場所を移して
キチジツほりっこも合流。
ハイボールで乾杯!

111209_2206

途中、mulatinoからもUSTREAM上からお祝いしてもらったりしながらワイワイ。

少し早いですが、日付が変わる直前に

111209_2341

バースディケーキでお祝い。
美味しく頂きました。

皆さんには、それぞれ趣向をこらしたプレゼントまで頂いて・・・

Img_0958

ドラマ「風のガーデン」のDVDと緒形拳演じる「貞三先生」の花言葉集。
乾燥で体が痒いという僕にグリセリン・・・
そして、何より阪神ファンの僕にタイガースのレコード!

Img_0960

わかっ!

途中、dj boyfriendからバナナ炎ばりに「○○のベスト3」とか
無茶振りに耐えながらも深夜まで楽しく祝って頂きました。

今年は例年にもまして他にもtwitter等を通して
沢山の皆さんにおめでとうの言葉を頂きました。

40を目前にして、こんなに嬉しい事はありません。
皆様、本当にありがとうございます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年12月10日 (木)

ライブ辺野古

ソウルフラワー・ユニオン&モノノケサミットの
ライブ辺野古を見た。

ライヴ辺野古 [DVD]

続きを読む "ライブ辺野古"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009年12月 9日 (水)

正解なのか?

自転車というのは、道路交通法上は軽車両になります。
こんな事は恐らく、「言われんでもわかってる」人が大半だと思います。

軽車両なので、基本的に車道の左端を走らないといけません。
僕もブロンプトン、無印、どちらを乗る時も車道を走る事もあります。
ただ、ロードレーサー等のように
自動車の流れに沿って走るって事もなかなか難しいので
交通量の多い幹線道路を走る時や
歩行者の妨げになりにくい時などは歩道を走る事もあります。

信号は基本的には、「歩行者・自転車専用信号」がある場合は
そちらに従う事が多いです。
自転車に乗る人の中には、車道にいる場合は自動車用、
歩道を走ってる場合は歩行者用の信号を守ると言う方もおられます。
自転車は軽車両扱いなので、ある種、それは正しいとは思うのですが、
僕はやはり「自転車専用」と表記してあるので、
車道を通っていても、そちらに従った方が良いのかなと思います。
その辺りも、今後法律などで明確にして欲しい所です。

ところで、何故今さらこういう話をするのかと言うと、
最近、ロードに乗ってる人が殆どなのですが、
交差点で複数車線ある道路の中央分離帯付近、
すなわち右折車線に侵入して、
右折の矢印が出たらその指示通りに右折される方を見かけます。
もう自動二輪気分です。

軽車両扱いなので、2段階右折の指示が無い所では
ある種、正解なのかもしれません。
また、僕の認識不足でそれは間違ってるのかもしれません。

しかし世間はまだまだそういう認識で自転車を見ていません。
もしそれが法的に間違っていないとしても、
あまり安全な乗り方であるとは思えません。
見ててもあまり、利口な方のする事とは思えない気がします。
安全の事を考えれば、そこはやはり、
2段階右折するべきなんではないのでしょうか?

法律がどうなってるのかはわかりませんが、
まず第一に安全に乗るという事が、
今後更に自転車文化が発展していく事の第一条件だと僕は思います。

にほんブログ村 自転車ブログ 小径・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 8日 (火)

身内ネタなんですが・・・

まあ、身内ネタなんですが・・・

Img_0957

続きを読む "身内ネタなんですが・・・"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年12月 7日 (月)

CDの行方

今さら言う事でも無いのですが、
年々CDが売れなくなってきてるらしいです。

僕自身、レコードはもちろんCDも殆ど買わなくなってきています。
それこそ10年程前と比べると10分の1も買っていないと思います。

続きを読む "CDの行方"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年12月 6日 (日)

雅楽〜奈良へ

昨日はXinyi Foldersさんと柏餅さんと雅楽演奏会を見に行きました。

Img_0943

僕は午前中がダメだったので残念ながら参加の予定にしてなかったのですが、
昨日は、ちば県。さん主催のブロンプトンミーティングの日。
残念ながら雨で中止という事で、

お昼過ぎに会場の平野にあるクレオ大阪南で合流。

続きを読む "雅楽〜奈良へ"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年12月 4日 (金)

ヒートテック

巷で話題のヒートテック。
買おうかどうか迷っていました。
僕としましては下着感覚なので、
どうも1枚だけ買うという気にもならず、
買うなら洗い替えも含めて2〜3枚。
そうなると4500円程。
下着としては高級です。
ユニクロはどうしても賛否両論出てくるもんですが、
このヒートテックは悪い話を聞いた事が無い。
そんなに良いのなら一度試してみたいな〜と思いつつ・・・
という感じでした。

続きを読む "ヒートテック"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年12月 3日 (木)

届きました!

加湿器。

Img_0933

昨日、家に帰ると届いてました。

無印良品のスチームファン式アロマ加湿器

続きを読む "届きました!"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年12月 1日 (火)

横断歩道

毎朝の通勤で、家のすぐそばにある信号の無い横断歩道を渡ります。
信号が無いので自動車には充分に注意をして
渡らないといけないんですが、
朝はわりと交通量も多いので、
間が悪いとかなり長い間待たないといけません。
ちょっと遠回りして信号まで行った方が良いような時もあります。

もうすっかり慣れっこだったので、
あんまり何とも思わなかったんですが、
車が通り過ぎるのを待ってるのであれば、
横断歩道なんて何の意味も無い。
横断歩道では歩行者が待っているのであれば、
自動車は例えどんな状況でも停車しないといけませんよ。やっぱり。
でないと横断歩道が無い所を無理して横断する時となんら変わりません。

大阪だとほんまもっと酷い状況で、
ちょっと無理して渡ろうもんならブレーキを踏むどころか
クラクションを鳴らされる事も多いし、
なんやったら、渡らせんとこうと
逆にアクセルを踏むドライバーまでいる。

自分も自動車を運転する立場になる事もあるので、
この辺りもう一度ちゃんとせなあかんな〜と
ココを通る度、いつも感じます。

にほんブログ村 自転車ブログ 小径・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »