ようやくですね・・・
ようやく、大阪地下鉄御堂筋線の全駅のホームに
電車のドアと連動して開閉するホームドアが設置されるようです。
少し前にも視覚障害者の方がホームに転落して亡くなるという事故がありました。
もっと早く、こういう処置をしていれば・・・と思いますが、
一日でも早く御堂筋線だけでなく、全ての駅のホームに設置されればなと思います。
東京でのアンケートでは、障害者の方の7割が
ホームに転落された経験があるということらしいです。
実際にはもっと多いのではないかと言われているようです。
これ・・・でもすごい数です。
想像以上に多いです。
改めて考えてみると、確かに目が見えない状況で、杖と点字ブロックだけを頼りに
歩いている方からすると、ちょっと人とぶつかったりするだけで、
方向感覚を失う事くらい、容易に想像できます。
ちょっとでも情報を得ようと耳をそばだててみても、
あの騒音、けたたましく鳴り響く発車ベルの中では
ちょっとした事でパニックに陥る可能性も高いです。
そう考えると、ホームドア等の対処も当然必要ではありますが、
周りのすべての人が、もう少し注意をするだけで、
状況はかなり変わってくるかもしれないと感じました。
自分も電車通勤をするようになった今、
特に朝の通勤時間、天王寺での乗り換えなどは、
ちょっとでも何かあると、乗り遅れてしまうような
タイトなダイヤ設定になってるので、あまり余裕はありませんが、
もう少し、周りに気を配るようにしなければなあと思います。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
やっとですね…。
関西の交通機関の安全意識、遅れすぎだと思います。
仕事で東京に出張する度に、「関西は情けない位に遅れているなぁ」と思い知らされて来ました。
東京から10年も遅れている関西です。 もっと税金の使い道と順番を真剣に考えて欲しいものです…。
公務員の皆さん、給料に恥じない仕事を志しなさいな…。
投稿: 盛豚 | 2011年2月 9日 (水) 23時37分
残念ながら東京での対応は不十分なものです。
また何故か、かなり大きな範囲で壁のない箇所が必ずあります。
やっているように装っているという感じです。
そして乗降客の多い駅、渋谷や新宿が何故未だに導入されないのか?
不思議でなりません。
投稿: mincoro | 2011年2月10日 (木) 08時31分
>盛豚さん
交通機関もそうですが、住民のマナー等が東京に比べると遅れてると思います。
駅のホームでの電車待ち等もようやく大阪でも並ぶようになりました。
色々な場所から都市に集まってるという感覚が
大阪よりも東京の方が強いので、より合理的になってる気がします。
公務員にはもちろんやってもらわないといけませんが、
自分も含めて住民の意識をもっと高めないといけませんね。
投稿: A2C | 2011年2月10日 (木) 09時53分
>mincoroさん
こういう事に、もうこれでいいという事はないですからね。
自転車専用レーンや、バリアフリー等もそうですが、
「行政はこれだけやってますよ!」と言いたいだけの対応のように
見えてしまいますね。
もう少し相手の立場になって考えて対応してもらわないと、
例えば、スロープが一番遠い所についてる・・・みたいな事に
なってしまいますね。
投稿: A2C | 2011年2月10日 (木) 09時58分
こんばんは。
ホームドア、確かにあった方が良いですね。
「駆け込み乗車」もちょっとはマシになるかも?ですね。。
最近、前を見て歩いていない人の多い事・・・
人ごみの中でもそんな人増えてます・・
投稿: こっさん | 2011年2月11日 (金) 21時50分
>こっさん
駆け込み乗車も危険ですよね。
挟まれてるのをよく見ます(笑)
前を見て歩いてない人も多いですが、
前しか見てない人も多いです。
平気でぶつかってくるあの神経がわかりません・・・。
投稿: A2C | 2011年2月11日 (金) 22時46分