音楽について。
通勤が電車に変わって、
通勤時間に色々するようになった。
本を読む時間も増えたし
iPhoneなのでゲームをしてみたり
iPodで落語を聴いたり、
ポッドキャストでラジオを聴いたり、
勿論音楽も。
考えてみれば、好んで音楽を聴くようになったのって
中学校に入るか入らないかの頃なので、
もう30年近くになる。
こんなに長い間続いてるのってあんまりない。
小学校4年生の頃、落語クラブに入ってたので、
お笑いを見るという事くらいか・・・。
それはさておき、小学校の頃、近くにレンタルレコード屋さんなんかができたんだけど
勿論、当時の我が家にはターンテーブルなんてものは無いわけで、
友達にそんなの持ってる人がいたかと言えば、そうでもなく・・
じゃあ何をきっかけで聴きはじめたのかな~なんて思い返してみると
あんまり、よく覚えていない。
ただ、よく覚えているのが、レンタルレコード屋さんの隣に
「僕の部屋」という名前の、レコードを録音させてくれるお店ができた事。
少ないおこずかいを握りしめて、レンタルレコード屋さんでレコードを借りて、
隣で録音してまた返すという事をしていた。
それは中学3年に上がる頃、1つ年上の兄貴が高校の入学祝いに
ソニーのリバティを買ってもらうまで続く事になる。
正確に言うと、中学2年の時、放送部に入って放送室の機器で録音しまくるまで
という事になるかな・・・。
このソニーのリバティ、当時レコードプレーヤーなんてのは一番上に乗っかってるのが当たり前だったのに
りバディはレコードプレーヤーが一番下にあって、ボタンを押すとウィーンと出てくるというのが衝撃的でした。
まあしかしこのレコードプレーヤーも弟のキン肉マン消しゴムの餌食となってしまうのですが・・・
当時よく借りていたのは、オフコースやフォークデュオ時代のチャゲ&飛鳥、
松山千春や海援隊などだったように思う。
まあ当時流行ってたニューミュージック的な感じですね。
じゃあそれが入口かというと、テレビでは音楽番組とか好きで見てたし、
子供の頃、ソノシート用に家にあったポータブルプレーヤーみたいなのはあったので、
ジュリーの7inchとかは、買ってたように思うんですよね。
まあその辺の記憶はあやふやです。
なんとなく、めったに行かない親戚んちへ行ってお小遣い貰って
「これで”勝手にしやがれ”のレコードが買える!」って思った記憶だけが
鮮明に残ってたりするんだけど。
(当然ジュリーの方ですょ。ピストルズのNever Mind~ではありませんょ。)
テレビを見て、子供心に最初に夢中になったのは百恵ちゃんでした。
それからキャンディーズ。キャンディーズはホントに大好きでしたね。特にランちゃんが。
で、タノキンとか。
ほんまザ・ベストテンですよね。
と、海援隊とかは金八先生。
4チャン好きですね・・・。
MBS好き。ヤンタンとか。突然ガバチョとか。
あ音楽の話でした・・・。
音楽で言うと、ビートルズかっこえーって最初に思ったのが
突ガバかもしれません。ポンキッキで一部だけ聴いてたりはしてたんでしょうが、
それは後々知る事になるので突ガバのオープニングですね。
ア・ハード・デイズ・ナイト。
ではそっから洋楽に?と思えばそうでもなく、
そこはそれで終わってました。
だいたいこの辺りが小学校5・6年あたりの
僕と音楽ですね。
長くなりそうなので、続きはまた今度。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- one more time(2013.05.01)
- cloughy is a bootboy(2013.04.30)
- blockheads(2013.04.26)
- cruel to be kind(2013.04.25)
- bottle up & go(2013.04.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>まあしかしこのレコードプレーヤーも弟のキン肉マン消しゴムの餌食となってしまうのですが・・・
ここの経緯をもう少し詳しく知りたいですね(爆)
リバティ、確かノッコがCMしてましたよね。あれはナウかったですよ~。
うちもリバティは兄貴が買いましたね。大人やな~って感心したものです。
兄貴は7歳上なので。
私は音楽は最初はテープをダビングしてましたね。最初は家族の声なんか入ったりして音質もなにもなかったですが、それでも夢中で聞いたもんです。(笑)
投稿: いずみ | 2011年8月20日 (土) 20時35分
>いずみさん
プレーヤーの上にキン消し乗せて
クルクルまわしてあそんでるうちに
隙間に落ちて開かなくなるという、
まあ良くある感じです。
テレビの音声をスピーカーから出てる音を録音ってやつですね。
僕もやりましたよ。
親と半分ケンカしながら(笑)
投稿: A2C | 2011年8月21日 (日) 00時07分