TSUTAYA
はい。TSUTAYAでCDをよく借ります。
以前はあまりレンタルはしなかったんですけど。
置いてないのをよく聞いてたというのもありますし。
最近はよく借りますね。
まあそれでも2ヶ月に1度くらいですか。
レンタル。
いつの頃からか、洋楽の新作は発売からかなり遅れてレンタル開始になるようになりました。
なので、必然的にというか
レンタルするのは、邦楽は新作中心、
洋楽は僕自身のルーツ音楽というか・・・
レコードで持ってたんだけど、パソコンに取り込んでなかった作品が中心
みたいな感じになってますね。
洋楽の新しいのとかも聞きたいんだけど、
なかなか手が伸びません。
僕らが子供の頃ってのは、
まだレンタルレコードの頃かな。
店によって特色があったりして、使い分けてましたね。
で、その中から好きなアーティストが出てきて、
借りるよりも、作品を持っておきたいみたいな感じで
購入するようになってっていう流れだったと思うのですが、
いつの頃からか洋楽のCDがレンタルできないっていう事になりましたね。
で、ほとんどレンタルなんてしなくなって。
で、気づいたら邦楽もコピーガードがついたりして。
レンタルなんてほとんど利用しなくなった。
その頃に比べると多少はマシになってるのかなとは思うんだけど。
それでも・・・やはり洋楽の新作は借りれないという状況には変わりないです。
確かに、レンタルできるようにすると販売数が減るのかもしれないですけどね。
ただ、やはり少ない予算の中でCDを買ったり借りたりするとなるとね~。
買うのは間違い無いのだけってなってきますよね。
でもね~。
結局、レンタルできるようにしたほうが、
音楽を聞く人の裾野も広がって、
長い目で見ると販売数も増えてくると僕は思うんですけどね~。
欧米の音楽の方が優れてるなんて事を言うつもりは全くなくて、
どっちも聴きたいんですよね。色んな音楽を。
あくまで僕の主観ですが
今の音楽業界の状況をザックリ見てみると、
J-POPとK-POPばかりのような気がして。
それってやっぱりレンタル業界の仕組みとかも影響してるんでしょうね。
情報操作されてるというかね。
そういう事なんでしょうね。きっと。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- one more time(2013.05.01)
- cloughy is a bootboy(2013.04.30)
- blockheads(2013.04.26)
- bring the noise(2013.04.12)
- cruel to be kind(2013.04.25)
コメント