PCとスマートフォンとタブレット。
先日、会社で部長がスマートフォンとタブレット端末を購入したらしく
色々教えてくれと言われたので
ちょっとだけ触ってみた。
iPhoneに馴れてると、android機は使い勝手が全然違うので
最初はもうちんぷんかんぷん。
それはたぶんiPhoneが優れてるとかそういう事でもなくて、
逆もまたしかりなんだと思います。
スマートフォンで撮った写真をタブレットでも見れるようにしたいということだったので、
iPhoneと同じような感覚で話をしてたんだけど、
どうやら勝手が違うよう。
まあ僕は基本的にiPhoneしか使った事が無いので、
iPhone主観での話になってしまいますが。
で、部長といろいろ話をしてたら・・・
やはり、携帯電話感覚なんですよね。
・・・いや、これが悪いとは全然思わないんです。
スマートフォン・・・と言っても、携帯電話なんやから
それと同じ感覚でメールと電話と・・・あとちょっと音楽聴いたり、写真撮ったり
ネットしたりという程度で使いたいねんというのも全然アリやと思うのですが、
もっと色々便利に使いたいとなってくると、
話は変わってきます。
ここまで、スマートフォンが広まったっていうのは、
やはりiPhoneだと最初、パソコンが無かったら使えなかったんやけど
andoroidだとパソコンに繋がなくても使えるというのもあったと思います。
今はiPhoneも繋がなくても使える様になりましたが、
繋がなくても良いだけに、特に最近持ち始めた人には
PCと同期するという概念が無い人が多い気がします。
まあ・・・クラウドと同期するのとどう違うねん・・・とも思うのですが、
この同期という概念がわかって無いと、
その後の説明が難しくなってくる。
結局、PCなりクラウドなりに、データを保存しといて
そこで管理しといて持ち出すみたいな発想にならなくて、
「スマートフォンからタブレットに写真データを送りたいんやけど」
とか、そういう話になってくる。
そう思うとやはりAppleの戦略が改めて凄いなと思う。
そういう概念がもうiTunesとiPodであったから、
前にもここでも書きましたが、その後の扱いが非常にスムーズ。
とりあえず定期的にパソコンに繋いで、
データを一旦保存しといてそこから必要なものだけ
その都度持ち出すとか、iPhoneで入力したデータを
パソコンにも反映させるとかいうのを使いながら理解していたので、
今はそれがクラウドを介してやるようになったってだけの事。
PCとスマートフォンとタブレット端末を全く別の物という事ではなくて、
一つのデータをそれぞれで見るという感覚を自然と身につける事が出来たというか・・・。
そこの順番をすっとばして、
今、スマートフォンとタブレットを手に入れた人は
戸惑って当然やろな~と思います。
また、そこにandoroidには多種多様なメーカーが作っていて、
使い方が微妙に違うというのが、
また僕的には難儀やな~と思ったりします。
スマートフォンを携帯電話の延長として使う人には良いと思いますが、
もっと便利に使いたいと言う人に説明する時は
同期の事とかその辺りの事も踏まえて話をしないとなと思いました。
| 固定リンク
「iPhone・Mac・Apple関連」カテゴリの記事
- 解けました!(2012.06.29)
- それ。(2012.06.28)
- 解けません。(2012.06.27)
- パソコンとかスマートフォンとか。(2012.04.27)
- iPhone忘れた。(2012.04.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント