赤ちゃんができた。 その3
過去に一人暮らしをした経験もあったし、
まあ、何とかなるやろうと。
とりあえずご飯どうしょうかな~とか。
とりあえずご飯どうしょうかな~とか。
洗濯はまあ、まとめてすりゃええかとか。
で、実際、1人での生活が始まる訳ですが、
当然と言えば当然、
思うのと実際にするのとは大違いで。
まず食事。
食材が残ってる時はまだ良かったのですが、
無くなった時に「そや。買い物行く暇無いやん」とか。
洗濯も休みの日にまとめて・・・とは当然いかず、
カミさんの着替えを洗濯して持って行ってやらないといけない・・・。
そうなると、ほぼ毎日洗濯機回して・・・となるし。
最初の1~2週間はほんま時間に振り回される日々で。
休みの日も、前もって「今日はアレしてコレして・・・」って予定を立てるんだけど
ちょっと一息・・・と思ったら「もうこんな時間や!」って慌てて用意して
病院行って・・・って。
で、数週間たった頃かな?
「もうええわ」ってなってかなり楽になりました。
時間の事はもういいって。
仕事終わって病院行って帰って食事作って後片付けして
その間に洗濯して、干して風呂入って・・・ていうのを
最初は◯時までにはしようって決めてたのですが、
まずそれを取っ払いました。
とりあえず洗濯はほぼ毎日せなあかんけど、
何時になっても良いや~って。寝る時間ちょっと減らしたら良いやんって。
休みの日も、掃除は出来る時だけでええわ~とか。
今日はココだけ掃除しよ~とか。
ええ加減にするようになってから、
かなり楽になりました。
そういう風に考えるようになれたのは、
この独身生活を経験して良かった事の一つですね。
退院後、その後の生活でも少し余裕を持つ事ができるようになりました。
この独身生活を経験して良かった事の一つですね。
退院後、その後の生活でも少し余裕を持つ事ができるようになりました。
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- 人見知り?(2014.07.29)
- 今週の初物。(2014.07.18)
- うちわがお気に入り。(2014.07.14)
- 寝返り返り。(2014.07.10)
- 家事と育児。(2014.06.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント